11.コシナ製レンズ
今までマウント別にまとめていたが、ごちゃごちゃになってきたのでレンズメーカーとして一括りにすることに決めた。
やっかいなのは、マウントアダプターなどを介して、一つのレンズでサイズの違うセンサーを搭載してあるボディを使った時だ。
その場合、表題の後ろにアスタリスク(*)をつけて、使用ボディを記載しておいた。
ZMレンズ/L&VMレンズ
Carl Zeiss C Biogon 21mm/F4.5(売却済)
#1 オッドシフトの憂鬱 2010.3.3
#2 Carl Zeiss C Biogon 21mm/F4.5を使ってみる 2011.4.12
#3 E-P2とマウントアダプター(4) 2010.5.22 *E-P2
Carl Zeiss Biogon 28mm/F2.8(売却済)
#1 ドブ川 2010.3.1
#2 E-P2とマウントアダプター 2010.3.7 *E-P2
#3 Carl Zeiss Biogon 28mm/F2.8を使ってみる 2011.5.3
#4
Voigtlander Nokton 35mm/F1.2 Asph. (売却済)
#1 Voigtlander Nokton 35mm/F1.2 Asph.を使ってみる 2011.3.25
#2 久しぶりのE-P2 2010.5.15 *E-P2
#3
M Hexanon 35mm/F2.0(売却済)
#1 M-Hexanon35mm/2.0 2010.6.7
#2 M Hexanon35mm/F2.0を使ってみる 2011.3.23
#3
Voightlander Nokton Classic 40mm/F1.4 SC(売却済)
#1 NOKTON classic 40mm F1.4 (SC) 2010.4.3
#2 クラシックな40mm 2010.4.5
#3 SonnarとNoktonの40mm 2010.5.6
#4 Voightlander Nokton Classic 40mm/F1.4 SCを使ってみる 2011.4.21
#5
Voightlander Nokton Classic 40mm/F1.4 MC(譲渡済)
#1 NOKTON classic 40mm F1.4(MC) 2010.6.10
#2 帰ってきたノクトン 2010.7.27
#3
Rollei Sonnar 40mm/F2.8 HFT(売却済)
#1 Rollei Sonnar 40mm/2.8HFT 2010.3.22
#2 40mmと28mm 2010.3.27
#3 SonnarとNoktonの40mm 2010.5.6
#4 お寺とRollei Sonnar40mm/2.8HFT 2010.7.20
#5 Rollei Sonnar40mm/2.8HFTを使ってみる 2011.1.30
#6
M Hexanon 50mm/F1.2 Limited(売却済)
#1 Leica M9デビュー 2010.2.28
#2 E-P2とマウントアダプター(5) 2010.5.23 *E-P2
#3 ライカと夕闇 2010.6.3
#4 M Hexanon 50mm/F1.2 Limiedを使ってみる 2011.3.20
#5
Carl Zeiss C Sonnar 50mm/F1.5(売却済)
#1 C Sonnar50mm/1.5とボケ 2010.3.10
#2 懐古なライカ 2010.5.9
#3 E-P2とマウントアダプター(2) 2010.5.17 *E-P2
#4 Carl Zeiss C Sonnar50mm/F1.5を使ってみる 2011.4.4
#5
Voightlander Heliar 50mm/F2.0(売却済)
#1 Heliar50mm/F2.0のクセ 2010.3.14
#2 E-P2とマウントアダプター(3) 2010.5.19 *E-P2
#3 Heiar50mm開放とG2 2010.5.21 *DMC-G2
#4 Voightlander Heliar 50mm/F2.0(Ni) を使ってみる 2011.2.18
#5
Voightlander Heliar 50mm/F3.5(売却済)
#1 Voightlander Heliar 50mm/F3.5(Ni) を使ってみる 2011.3.5
#2
SLRレンズ
Voightlander COLOR SKOPAR 20mm/F3.5 SLII Asph.(Ai-S)(売却済)
#1 スペック 2011.6.21
#2 テスト撮影 2011.6.23
#3 実写と感想 2011.6.27
#4
Carl Zeiss MakroPlanar T*50mm/F2.0 ZF2.
#1
Carl Zeiss MakroPlanar T*50mm/F2.0 ZE
#1 Carl Zeiss MakroPlanar50mm/2.0ZEがやってきた 2012.7.25
#2 スペック 2012.7.26
#3 テスト撮影 2012.8.3
#4 実写と感想 2012.8.19
#5
Carl Zeiss MakroPlanar T*50mm/F2.0 ZK (売却済)
#1 MakroPlanar50mm/F2.0ZK 2010.2.9
#2 MakroPlanar50mm/2.0と被写界深度 2010.3.4
#3 K-7のファインダー 2010.3.13
#4 桜とペンタックス 2010.3.30
#5 雨降り 2010.4.6
#6 雨のK-7 2010.4.21
#7 傘さしてK-7 2010.5.20
#8 色温度90000K 2010.6.13
#9 K-7とシジミチョウ 2010.7.7
#10 CarlZeiss MakroPlanar50mm/2.0ZKを(K-7で)使ってみる 2011.4.3
#11
Voightlander APO-LANTHAR 90mm/F3.5 SLII(Ai-S)(売却済)
#1 Voightlander APO-LANTHAR90mm/3.5SL2を(E-5で)使ってみる 2011.5.8 *E-5
#2 スペック 2011.11.12
#3 テスト撮影 2011.11.14
#4 実写と感想 2011.11.17
#5
MICRO Four THIRDSレンズ
Voightlander Nokton 17.5mm/F0.95
#1 Voigtländer Nokton 17.5mm/0.95 aspherical 2012.2.8
#2 17.5mm F0.95 2012.4.29
#3 スペック 2012.4.30
#4 テスト撮影 2012.5.2
#5 実写と感想 2012.5.24
#6
Voightlander Nokton 25mm/F0.95
#1 NOKTON25mm/0.95 2010.8.28
#2 NOKTON25mm/0.95はどうでしょう 2010.11.26
#3 NOKTON25mm/0.95の近接能力 2010.11.28
#4 冬こそNOKTON25mm/0.95 2010.12.3
#5 NOKTON25mm/0.95とタンポポ 2010.12.4
#6 NOKTON25mm/0.95の逆光性能 2010.12.6
#7 NOKTON25mm/0.95とエツミなメタルフード 2010.12.8
#8 NOKTON25mm/0.95で行こう 2010.12.11
#9 NOKTON25mm/0.95で行こう2 2011.4.26
#10 スペック 2011.6.6
#11 テスト撮影 2011.6.8
#12 実写と感想 2011.6.17
#13 NOKTON25mm/0.95でいこう3 2012.4.17
#14
最近のコメント