ISO1000のDMC-GF1
最後に使っていたニコンのデジタル一眼がD700だったため、高感度はISO1000程度ならば常用として使っていた。
この一眼は最強に近い。高速のAFと高感度耐性、そしてフルサイズだ。
おまけを言えばレンズの大きさも最強に近い。
今は小型軽量を重視しているためにデジタルのフルサイズ一眼は一つも持っていない。
そんな中でマイクロのGF1とD700を比較するとISO1000ではどの程度写るのか。
結果は最初から分かっていた。もちろん惨敗だ。
マウスクリックなど必要ない。サムネイルの時点で分かってしまう。
今後、さらなる高感度耐性とダイナミックレンジの拡大は、今のフォーサーズとマイクロフォーサーズに必要なものだろう。センサーサイズの縛りによるものだけならば、直に技術の進歩とともに解決されていくと思われる。
しかしそれはいつになるのか。それまでマイクロ/フォーサーズ規格は残っているのか。
実際に高感度耐性はいくつまであれば充分なのだろう。4/3のセンサーを積んだカメラはレンズを小型化できる長所がある。ただそのレンズは小型という前提がある以上、ズームなどは暗いものになってしまう。当然、高感度耐性は重要な意味合いが出てくる。
私の勝手な主観を入れれば、常用高感度のISOは1000が一つのポイントだと思っている。
もちろん耐性高感度はもっと高い方がいいに決まっているが、たとえば夜にホテルの室内で手振れ補正つき標準ズームを広角寄りに使い、ノーフラッシュで手持ち、普通に被写体ブレがないレベルはISO1000くらいがギリギリではないだろうか。
D700+AFS50mm/1.4G(ISO1000:動きがあってもハイスピードレンズを使えば開放で1/125まで稼げる)
GF1の写真ではチェリーが動くのでブレがないように露出を落としてシャッター速度を稼いだため、RAWで露出補正を上げたところノイズが目立ってきた。
さらにノイズを消すための処理をして解像度がガクンと落ちてしまったなれの果ての画像だ。
現在のフルサイズ機はISO1000程度は全く問題のないレベルだ。中には6400くらいまでいけそうなものもある。
しかし、各メーカーの機種を買えば当然マウントが変更されるので、今までのレンズ資産が無駄になってしまう。
フォーサーズにはマウントの共通規格という、一つの可能性をユーザーに与えてくれている。さらには小型軽量をうたうマイクロフォーサーズもある。
だから、もう少し信じて付き合ってみたいと自分は思っている。
« E-P2で明るいズーム | トップページ | ネコ祭り »
コメント