無料ブログはココログ

ana

  • ana

« 青梅丘陵ハイキングコース | トップページ | アリの巣、その後... »

2010年2月17日 (水)

青梅鉄道公園

うちには3歳の電車好きの子供がいる。そんな子供と一緒にハイキングできるおすすめのコースがある。

先日のブログで書いた青梅丘陵ハイキングコースだ。
実はこのコースの青梅終点に鉄道公園があり、本物の新幹線や蒸気機関車が敷地内に敷かれている。
息子をちょうど去年の2月に連れて行ったところ、異様に興奮して大騒ぎになったいわく付きの公園だ。

さて、自分のトレッキング趣味をダシにして子供達も連れて行ってみた。もちろん最初はハイキングで、最後にお楽しみありという設定だ。
当然ながら歩くコースは短く平坦なコースが望ましい。

20100217h_2
Olympus E-1+Leica D VarioElmarit14-50mm/2.8-3.5

そこで青梅駅の一つ隣にある宮ノ平駅で降りてから、そのまま青梅丘陵ハイキングコースへと入っていく。
ここはかなりフラットな遊歩道で、当時もうじき3歳になる次男の息子も終点まで歩いてたどり着けた簡単なコースだ。

20100217c
Olympus E-1+Leica D VarioElmarit14-50mm/2.8-3.5

駅を降りてから数分程舗装道を歩くと、左手に工事現場を見ながら遊歩道へと入る道が見つかる。後はひたすら歩くだけだ。
緩やかな上り坂は次男も問題なく進めるようだ。しばらくしてから私のトレッキングポールを取られてしまったが元気よくひたすら登り続けた。
ただハイキングコースとはいえ、まったく安全というわけではない。小さい子供は極力親の目の届くところに置き、登坂は可能な限り手をつないで登るのがいいと思う。

20100217b_2
Olympus E-1+Leica D VarioElmarit14-50mm/2.8-3.5

20100217a_2
Olympus E-1+Leica D VarioElmarit14-50mm/2.8-3.5

矢倉台より少し先の本コースに合流したあとは、今度は緩やかに下るだけだ。
途中、休憩所で景色を見ながら腹ごしらえを済ます。
ほどなく終点に到着した。所要時間は休息込みの子供の足で2時間強。
鉄道公園の入り口が見えると、子供達は疲れも関係ないようで足早に公園をめざす。

20100217d
Olympus E-1+Leica D VarioElmarit14-50mm/2.8-3.5

20100217i
Olympus E-1+Leica D VarioElmarit14-50mm/2.8-3.5

20100217e 20100217f
Olympus E-1+Leica D VarioElmarit14-50mm/2.8-3.5

20100217g
Olympus E-1+Leica D VarioElmarit14-50mm/2.8-3.5

しばし遊ばせたあとに帰路についた。さすがに帰りの電車の中では子供達はずっと寝たままであった。

宮ノ平駅より出発11:20頃
ハイキングコース終点着13:30頃
青梅駅着15:00頃

« 青梅丘陵ハイキングコース | トップページ | アリの巣、その後... »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青梅鉄道公園:

« 青梅丘陵ハイキングコース | トップページ | アリの巣、その後... »