無料ブログはココログ

ana

  • ana

« 桜とペンタックス | トップページ | ルピナス »

2010年3月31日 (水)

2つのマクロエルマリート

先日の予告通りMacroElmaritR60mmを持ち出して撮影してみた。
ついでなのでDG MacroElmarit45mmも持ち出した。

ライカRのMacroElmaritR60mmは写りに定評のある名玉だ。本来はフィルム用のフルサイズ対応マニュアルレンズのため重量400gとマイクロに慣れてしまっていると重く感じるが、作りは極めて上品で使っていて楽しいレンズである。

20100331n

今日はこのレンズにライカR-フォーサーズマウントアダプターと、フォーサーズ-マイクロフォーサーズマウントアダプターの2つを介してE-P2に取り付けた。
全長がぐんと伸びてDG MacroElmarit45mmとは全く様相が異なるレンズになるので笑ってしまう。

20100331o

MacroElmarit60mmは35mm換算で120mmマクロになるので意外にも使いやすい。
今回は外付けEVFを取り付けて、MFアシストをフル活用してマクロ撮影に取り組んだ。
写真はME60mm、次にDG ME45mmと連続してアップしていく。

まずは接写から。

20100331a E-P2+MacroElmaritR60mm

20100331h E-P2+DG MacroElmarit45mm

E-P2はi-FINISHモードのままだったので、ちょっと色調が派手目に出ている。
マクロ撮影は多少の色乗りの差はあれど、写りは拮抗してる。
僅かにDG ME45mmの方が写りは現代的かも知れない。

接写によるマクロはやはりマニュアルが使いやすい。MFアシストを用いれば比較的早くピントを追い込むことも出来る。
ただMFアシストを使うフォーカスポイントに枠を移動させるのがかなり面倒くさい。
ここはタッチパネルで操作できるG2に期待したいところだ。

DG ME45mmはAFが最大の武器であるが、特に接写でピントの追い込みにかなり時間がかかるケースが多々見られた。
これはボディの方の問題なのであろうか。レンズのアップデートで追い込み速度は改善するのだろうか。

次に普通に離れて撮影。

20100331c E-P2+MacroElmaritR60mm

20100331j E-P2+DG MacroElmarit45mm

いずれも十分な写りをしている。
ME60もDG ME45mmも写りの面では文句はない。
ただME60はROM化されているとはいえ、かなり古い設計に入るレンズだ。最新設計のDG ME45mmにこれだけ対抗できるのに驚かされる。

ここで先日のMP50mm/2.0ZKで微妙なボケが出たシチューエーションに近い風景を探して撮影してみた。

20100331b E-P2+MacroElmaritR60mm

20100331k E-P2+DG MacroElmarit45mm

結果から言えば、両レンズにもやはり軽くではあるが同様のボケが見られるが、MP50mm/2.0ZKで見られたような感じはない。
まあMP50mm/2.0ZKのアレもそんなに神経質に気にする必要はないか....
そう思っていたらDG ME45mmに同じようなボケのさらに強烈なものが入っていた(笑)

20100331g E-P2+DG MacroElmarit45mm

やはりMacroElmaritR60mmは現役で結構使えると思う。フォーサーズ/マイクロフォーサーズのマクロレンズとしてまだまだ頑張っていただきたい。

20100331l E-P2+MacroElmaritR60mm

20100331d_2 E-P2+MacroElmaritR60mm

« 桜とペンタックス | トップページ | ルピナス »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2つのマクロエルマリート:

« 桜とペンタックス | トップページ | ルピナス »