LUMIX G Fisheye 8mm F3.5 がやってきた
いつものカメラ屋さんで購入してきた。
箱を持ったときに「おおっ」と言うくらい軽い。
入っていないんじゃないかと不安になるような軽さだ。
箱からレンズを出してブツ自体を見ると、その軽さ小ささに驚く。
キャップはG7-14mm/4.0と同様プラスチック製で、この辺りはもう少しコストをかけてもいいのではと思うところだ。
キュッとキャップを外すと、外周ギリギリまではめ込んである魚眼特有の巨大なレンズが見える。
マウントは金属製で、後玉の周囲にフィルターをはめ込むフックが見える。
後玉まで5mmほどのDepthがあるので、触れることはないであろう。
フィルターは22×22mmらしいがこれから発売されるのであろうか?
まずはG2に装着してみる。
G2のサイズからかなり小型であることが分かる。
取り付けた状態でも、G20mm/1.7の重量とさほど変わらないように感じる。
フォーサーズのZD8mm/3.5Fisheyeに比べて1/3の重量と、二回り程小さく感じるコンパクトさは、小型軽量をうたうマイクロフォーサーズの魚眼として文句ないレベルに達している。
レンズをのぞき込むと内反射は殆ど見えない。
逆光も強そうだ。
購入した帰りのついでに河川敷で撮影をしてみた。
今日は子供が一緒なので、あまり時間は取れなかったが10数枚ほど実写の撮影をしてきた。
いくつかの実写サンプルは後ほど。
« 連絡が来たので | トップページ | パナソニックな FISH EYE »
大変参考になりました、やっぱり欲しいな、これ
あ、それから、これ用のフィルターってのは今後とも特に発売されないと思います。
リアのフィルターフォルダってやつは、汎用のゼラチンフィルタ
などのシートフィルタを自分でカットして差し込むためのものですから。
22mm径の枠が付いた円形のフィルタを装着、っ言うわけではありません。
と言うわけで、残念ながら偏光フィルタなどは装着不可です、もっともここに取り付けても回転させられませんのであまり意味はないですけど。
IRやNDを必要とされるなら使い道はあるのでしょうがいずれにせよ、リアのフォルダは、無いよりはあった方がいいかなな装備かと。
投稿: | 2011年3月18日 (金) 01時24分
こんにちは。
あ、やっぱりそうでしたか。
失礼しました。m(_ _)m
なかなか発売されないので、まさか....と思っていましたが。
貴重な情報をお教えいただいて感謝です。
家電メーカーのパナソニックがオリジナル規格の純正を出さずに、汎用のフィルタを使用するとは自分的に予想外でした。
パナもレンズは本気で参入しているのですね。
投稿: ちぇりた | 2011年3月18日 (金) 13時39分