無料ブログはココログ

ana

  • ana

« マンガ | トップページ | Leica Elmarit M 24mm/F2.8 Asph.を使ってみる »

2011年5月13日 (金)

G3登場

海外ではあるが、パナソニックの新マイクロフォーサーズ機G3が発表された。

20110513a1

一眼型のデザインにまとめ、非常にコンパクトにかためてきた。
カラーはブラック、ホワイト、レッドと三色そろえてあるようだ。(ブラウンもあるそうだ)
自分的には赤が気になるかな?

20110513b1 20110513b2 20110513b3

デザインはG2に比べてより小さく丸みを帯びたような形である。
GF2にEVFを内蔵させてぽっちゃりした感じだ。
グリップはG2程にハッキリしておらず、ホールド感にやや難がありそうだ。

20110513c120110513c2

背面部はGH2に比べるとかなり簡略化されており、軍艦部左肩のモードダイヤルが省略された。
また背面ボタンも数が減っており、直感的に操作しやすいボタン配置がなされている。

EVFにはセンサーが見あたらない。
まさかアイセンサーを省略したのであろうか。それともEVF内に設置したのだろうか。
切換ボタンが見あたらないので、おそらく後者ではないかと信じたいのだが実際はどうなのだろう。
まさか再生ボタンが切換ボタンというわけでもあるまい。

20110513d

Gシリーズはパナソニック初のマイクロフォーサーズ機である。
斬新な機能をGシリーズで搭載し、それをGHシリーズやGFシリーズに還元してきた。
ところが今回のG3はどうしたことだろう。
G1のアイセンサー搭載EVFやG2のタッチパネルといったパナソニックならではの驚かされた新ギミックの搭載がG3には見られないようだ。

LiveMOSセンサーの高感度が革新的なのだろうか?それにしてはISOも6400までとG2と変わりない。
ダイナミックレンジがスゴイのだろうか?しかし新型センサーにそのような噂は聞かない。
何か隠されているのではないかと勘ぐってしまう。

G3はコンデジや初めて一眼型ミラーレスに入門してくる人をターゲットにして来ているのだろう。
そう考えると初期Gシリーズの黎明的役割は終わったわけで、このG3が本来あるべきGシリーズの姿ではないかと思う。

革新的な技術が搭載されているG3ならば買いもあり得るが、とりあえずGH2を持っている自分としては今回は様子見だ。
新規でミラーレス機を導入する人にはお勧めの機種であろう。

しかし気になるのはEVFだ。
わざわざG2より著しく劣るような仕様にはしないだろう。
Gクラスに許容できた何か簡略化させられるアイデアが搭載されていると信じたい。

G3仕様
Image Sensor 15.8 MP LIVE MOS
Engine Venus Engine VI FHD
ISO setting 160 - 6400
AF speed 0.1 sec (with 14-140mm lens)
Burst shoot: 4 fps (15.8M) / 20 fps (4M)
Movie recording: AVCHD 1920x1080/60i or 50i (Sensor Output 30fps or 25fps), AVCHD 1280x720/60p or 50p (Sensor Output 30fps or 25fps)
View finder: 100% Field of View, 1.44mil dots equiv. high resolution LVF
LCD Screen: 3.0”,  3:2,  460K dots Free Angle Touch LCD
Size: 115.2 x 83.6 x 46.7 mm
Weight: 336g
Built-in Flash: GN10
Interface: HDMI, DIGITAL AV OUT, REMOTE

« マンガ | トップページ | Leica Elmarit M 24mm/F2.8 Asph.を使ってみる »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: G3登場:

« マンガ | トップページ | Leica Elmarit M 24mm/F2.8 Asph.を使ってみる »