無料ブログはココログ

ana

  • ana

« SIGMA 17-70mm/F2.8-4.0 DC MACRO OS HSM(スペック) | トップページ | SIGMA 17-70mm/F2.8-4.0 DC MACRO OS HSM(テスト撮影) »

2011年5月23日 (月)

SIGMA SD1

今日は先日のレンズの話は置いて、別の話題を。

まずいカメラが20日に発表された。
シグマから発売されるAPS-C一眼であるSD1だ。

20110524a1_2

自分はFOVEON信者ではないが、ローパスの搭載されていないこのカメラは琴線に触れるまさに理想のカメラではある。
ライカのM8.2やM9でローパスレスな画像を見て、下手くそながら感動したものだった。
それがなんと一眼で味わえるのだ。泣ける話ではないか。

20110524a3

これは誰でも食指が動くカメラであろう。サブカメラに買ってみたいなんて人もいるかも知れない。
しかし、発売日が発表されて顔が引きつった。
問題はネットでも騒ぎになっているその値段だ。

70万円。

どうすればこのような金額になるのかは自分には分からない。
センサーの歩留まりの問題なのか?
まあ大人の事情があるにせよ、本来はミドルクラスの一眼レベルの金額で出す予定だったはずだ。

これは簡単にサブにという金額ではない。
シグマと心中するつもりでないと出せない金額だ。
20110524a2
だが、もしも購入するならば、今あるいくつかのマウントを整理しなくてはならないだろう。
それほどまでにこのカメラは魅力的だ。

SD15のレンズ焦点距離x1.7と違ってSD1はx1.5で済む。
しかし、その僅かに大きくなったセンサーに支払う代金はあまりにも大きい。
マウントもあまりにもマイナーすぎる。(笑)
購入してからの画像以外のメリットは、レンズ代金がお安いことくらいであろうか。

でも、私としては購入を前向きに検討してみたい。
ディスコンになってしまったが、以前使っていたFUJIのS-5Proと同じ匂いの気がする。

使っていて楽しそうな一眼だ。

さて、どうなりますかね....。

SD1 SPEC
撮像素子     X3ダイレクトイメージセンサー(CMOS)
撮像素子サイズ     23.5×15.7mm
有効画素数     約4,600万(4,800×3,200×3)    
画像処理エンジン     デュアルTRUE II
感度        ISO100-6400
ファインダー視野率     約98%
ファインダー倍率     約0.95倍
アイポイント     18mm
AF測距点     11点
測光分割数     77
シャッター速度     30-1/8,000秒
バルブ        30-1/4,000秒
液晶モニター     3型約46万ドット
記録メディア     CF
幅         145.5mm
高さ         113.5mm
奥行き         80.0mm
重量(電池除く)     700g

« SIGMA 17-70mm/F2.8-4.0 DC MACRO OS HSM(スペック) | トップページ | SIGMA 17-70mm/F2.8-4.0 DC MACRO OS HSM(テスト撮影) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SIGMA SD1:

« SIGMA 17-70mm/F2.8-4.0 DC MACRO OS HSM(スペック) | トップページ | SIGMA 17-70mm/F2.8-4.0 DC MACRO OS HSM(テスト撮影) »