SIGMA 12-24mm/4.5-5.6EX DG ASPH. HSM(テスト撮影)
一昨日の12-24mm/4.5-5.6EX DG ASPHERICAL HSMの続き。
シグマの超広角ズームである。
被写体はいつものイヌの置物ポンちゃんで行う。
被写体までの距離を2mあけてテスト撮影をしてみた。
カメラボディはNikon D700、ISOは200に固定、WBはAUTOで撮影した。
12mmのワイド端と24mmのテレ端で撮影を行った。
また各々の焦点域での周辺流れと色収差を見るため、隅角部の拡大画像を添付しておいた。
クリックで各画像は拡大される。
【テスト撮影】
各焦点域においても開放からコントラストがしっかりしている。
さすがにワイド端では周辺減光が目立ち、隅角部に若干の流れが見られるが、絞ることで徐々に改善していく。
ちなみにF8まで絞ってもギリギリ許容範囲と言うところか。
さて、12mm域の写真を見て気づくことが一つある。ゴーストが出やすいことだ。
上の写真には開放から絞るに従って、徐々に小さくなるオレンジ色のゴーストが右下隅角に見られる。
ちょっと分かりにくいかも知れないので、昨年末に撮った分かりやすい写真を出してみる。
この写真から両下隅角にオレンジ色のゴーストが見られる。
つまり太陽の位置によっては一つだけでなく二つ出現する可能性もあるのだ。
さすがに12mmという画角122°という広範囲を映し出すからには、ゴーストやフレアの発生も気をつけねばならない。
しかし、もう少し逆光性能を上げてくれるとありがたい。
【隅角部トリミング】
12mm 左よりF4.5/F8.0
隅角部の拡大画像であるが、開放では僅かな流れがあるものの、色収差がかなり押さえ込まれている。
F8でかなり流れは抑えられてはいるものの、12mm域で周辺までキッチリさせるには更なる絞り込みが必要になるであろう。
同時に回折現象も生じやすくなるので、ある程度の所で折り合いを付ける必要がありそうだ。
【最短距離撮影】
次に最短撮影距離によるボケ具合をチェックしてみる。
さすが超広角であり、開放がF4.5なので殆どぼけない。
ワイド端では周辺減光も著しい。
でもキライじゃないですよ、この雰囲気。
近場の置物でパースペクティブを極端に出したいときには接写がよろしかろう。
でも構図が難しいんですよね、超広角レンズは。
私自身の写真は下手ですが、超広角レンズの構図はさらに苦手意識を持っていますね。
さて、それでは次回は衝撃の実写と感想です。
« ヤマト再発進! | トップページ | SIGMA SD1 考按 »
コメント