無料ブログはココログ

ana

  • ana

« さよならの季節 | トップページ | SIGMA SD1 前夜祭 »

2011年6月 8日 (水)

Voightlander Nokton25mm/F0.95(テスト撮影)

前回の続きである。
今回、この驚異の明るさを持つNokton25mmの撮影では、そのままで開放撮影をするにはシャッター速度が足りなくなることがあるので、ND2フィルターを取り付けてテスト撮影を行った。

20110608a

それではいつもの被写体であるポンちゃんにご登場願いたい。
ではぽん太郎さん、どうぞ。

20110608e

被写体までの距離は2mに設定。
カメラボディはDMC-GH2、ISOは160、WBは太陽光に固定してある。

【テスト撮影】

開放値F0.95から最大絞りF16まで撮影してみた。

25mm 2m F0.95
20110608b1

25mm 2m F1.4
20110608b2

25mm 2m F2.8
20110608b3

25mm 2m 左よりF4.0/F8.0/F16
20110608c1 20110608c2 20110608c3

写りはややソフトな感じである。
開放近くでは全体にハロっぽさが出ており、周辺減光も目立つ。
ただ絞り込むと鮮鋭度が増してきてカリッとしてくる。

いずれのマウントでもコシナのNOKTONを使った事がある人ならば分かると思うが、このレンズもやっぱり「NOKTON」なのだ。
あの独特の雰囲気が薄いなりに出ている。

開放からバッチリ使えるというレンズではないが、ハロがかった独特の雰囲気が好きならば開放もOKだ。
現代的な写りを期待するレンズではない。しかし、「Nokton classic」という銘柄のNoktonレンズに比べれば現代的といえなくもないかも知れない。

【最短距離撮影】

25mm 17cm 左よりF0.95/F8.0
20110608d1 20110608d2

マイクロとは思えぬほど良くぼける。
極上のボケというわけではないが、キレイにまとめ上げたいいボケだと思う。

繰り返しになるが、このレンズの凄いところはF値が0.95なのに17cmまで寄れてしまうと言うことだ。
マイクロフォーサーズなのでボケの具合はF1.9相当になってしまうのだが、換算50mm/F1.9相当でもここまで寄れるレンズはないと思う。
しかもシャッター速度はF0.95の明るさから測定されるのだ。
こんなに美味しいレンズが今まであったであろうか。

それでは次回は「実写と感想」です。



Voightlander Nokton25mm/F0.95

スペック
テスト撮影
実写と感想

« さよならの季節 | トップページ | SIGMA SD1 前夜祭 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Voightlander Nokton25mm/F0.95(テスト撮影):

« さよならの季節 | トップページ | SIGMA SD1 前夜祭 »