無料ブログはココログ

ana

  • ana

« ジオラマコレクション(ファーム)な日々 6 | トップページ | ボディを選ぶ G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH. »

2011年10月19日 (水)

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH.(テスト撮影)

パナソニック初の沈胴型新標準ズームGX PZ14-42mm/F3.5-5.6。
果たしてその性能は....、ということで早速テスト撮影をしてみた。

201110119i

テスト撮影なので三脚固定のできるプレート付きのE-P3を選んだ。
E-P3もGH2同様に電源を入れる事で自動的に沈胴されている鏡胴が伸びてスタンバイとなる。
マイクロフォーサーズはこのように他社のレンズやボディが組み合わせられるところが非常にグートだ。

Pon5

さて、それではいつものポンちゃんで撮影する。
被写体までの距離は2mで固定。
ボディはE-P3、ISOは200、WBはAUTOに設定する。
今回は全てRAW撮影で、現像には使い勝手の良いシルキーピックス5を使用している。

【テスト撮影】

ワイド端の14mm(換算28mm)と25mm(換算50mm)、テレ端の42mm(換算84mm)で各々開放から各絞り値でF8.0まで撮影してみた。

14mm(換算28mm) 左よりF3.5/F5.6/F8.0
20111019a1 20111019a2 20111019a3

25mm(換算50mm) 左よりF5.0/F5.6/F8.0
20111019b1 20111019b2 20111019b3

42mm(換算84mm) 左よりF5.6/F8.0
Back4x3 20111019c1 20111019c2

各焦点域においても開放から十分に使える画像を誇る。
コントラストや中央部解像度においても全く不満はない。
ところが、ワイド端の周辺域になるとなんか怪しい雰囲気が見られるので拡大してみる。

【14mm域周辺部トリミング】

上記テスト撮影における14mm域の右隅角部をトリミングして下に表す。

F3.5(開放)
20111019h1

F5.6
20111019h2

F8.0
20111019h3

コマ収差は殆どないものの、パープルフリンジが激しく出ている。
マイクロ標準ズームでここまで激しいものはちょっと思い当たる事がない。
しかもパープルフリンジのため絞り込んでも改善が少ない。
これはキビシイ。

【最短距離撮影】

次に最短距離撮影を施行した。
ワイド端とテレ端の最短撮影距離で開放値とF8.0でそれぞれ撮影してみた。

14mm 20cm F3.5/8.0
20111019d1 20111019d2

42mm 30cm F5.6/8.0
20111019e1 20111019e2

ボケに関しては非常に満足のいく結果が出た。
かなりワイド端、テレ端とともにかなり綺麗にぼけるのではないだろうか。
標準ズームとしてはなかなか。

さて、XG14-42mmズームであるが、ワイド域における隅角部フリンジの発生がかなり残念な結果になった。
このズームには以前から期待を寄せており、テスト結果でボケがいいだけに何とも言えぬ気分だ。
しかし、同メーカーのGH2でJPEG撮影した際にはソフト的に補正が入るのかどうか少し気になる。
今度機会があったら、このズームにおけるE-P3とGH2のRAW/JPEGでのフリンジ比較をやってみたい。
とりあえず、現時点でこのレンズとE-P3のRAW撮影は鬼門かもしれない。

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH.

スペック
テスト撮影
実写と感想

« ジオラマコレクション(ファーム)な日々 6 | トップページ | ボディを選ぶ G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH. »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH.(テスト撮影):

« ジオラマコレクション(ファーム)な日々 6 | トップページ | ボディを選ぶ G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH. »