LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH.(テスト撮影)
さて、今日は先日のGX PZ14-42mm/3.5-5.6と一緒に購入したGX PZ45-175mm/4.0-5.6についてのテスト撮影である。
これはGX PZ14-42mm/3.5-5.6と一緒にテストしたのでボディはE-P3で撮影した。
このズームの利点はマルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス方式のために鏡胴がズーミングによっても変わらない。
非常に使いやすいレンズになっている。
それではいつものポンちゃんに被写体になってもらう。
距離は2mに固定。
ボディはE-P3、ISOは200、WBはAUTOに設定した。
ワイド端、100mm域(換算200mm)、テレ端と3つの焦点域で各絞り値を撮影する。
【テスト撮影】
45mm(換算90mm) 2m 左よりF4.0/5.6/8.0
100mm(換算200mm) 2m 左よりF5.3/5.6/8.0
開放から全く問題なく使える画像だ。
コントラスト・解像度とともに十分である。
被写体までの距離が2mしかないために、隅角部の解像がハッキリしなかった。
このあたりは後日の遠景実写で確認するしかないだろう。
【最短距離撮影】
このレンズの最短撮影距離である90cmで開放およびF8.0撮影をした。
M.ZD45mm/1.8のボケがなかなか良かったので、このレンズのワイド端のボケを見たときにはやや残念感があったが、開放値がF4.0で最短が90cmなのだ。
仕方のない事だろう。比較する方がかわいそうだ。
ちょっとボケは硬い気もするが、それなりにうまくまとめていると思う。
テレ端では開放のF5.6もF8.0も殆ど変わらないので、参考に最大絞り値のF22を参考にあげておく。
このレンズはポートレイトなどで圧縮効果を出して強烈なボケをガンガン出すぞ!というにはややキビシイ玉かも知れない。
テレ端で至近距離から開放撮影すればそれもあり得るだろうが、換算350mmなのだ。
ボケが小さくなるのを覚悟でちょっと離れなくてはならないだろう。
だが、花などの小さなモノならば効果は十分だ。
まあ、マイクロだからと割り切れる人ならば超お勧めレンズでもある。
心配なワイド端の周辺域の解像度は、先にも述べたがこれから実写で確認していこう。
換算90mmから350mmまでのコンパクトな望遠ズーム。
しかも重量僅か210gでインナーズームときている。
これだけで十分すぎるほどの内容がつまっている。
かなり買いの望遠ズームであろう。
パナレンズにボディ内補正の効かないオリンパスユーザーでも、GX PZ14-42mm/3.5-5.6のような収差が目立ちにくいためかなりお勧めしやすい。
あとズームリングに若干のラグがあるので、それを嫌う人は気をつけた方がいいと思う。
一度量販店などで自分の手で確認されるといいだろう。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH.
« ボディを選ぶ G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH. | トップページ | ジオラマコレクション(ファーム)な日々 7 »
コメント
« ボディを選ぶ G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH. | トップページ | ジオラマコレクション(ファーム)な日々 7 »
こんにちは。
GH2で45-175mmを使ってます。
ズームリングがぐりんぐりん回り続けるので、テレ端になってても、更に回してしまうことが多々あります。
LUMIX Gレンズの45-200と比べると、ちょっと物足りない面はありますが、小型軽量で扱いやすいです。
(ただ、私の場合、100-300mmの出番も多いので、45-174mmの使用頻度はあまり高くならないかも)
あと、電動ズームのため、他のレンズに比べるとバッテリーの減りが早くなりますね。
投稿: KoZ | 2011年10月24日 (月) 10時47分
こんばんは、KoZさん。
なんとバッテリーの消費量が早いのですか。
それは知りませんでした。
まだ、実戦に使っていないのでどの程度のレベルなのか把握できていなかったので、貴重な情報をありがとうございます。
今度の45-175mm/4.0-5.6の手振れ補正は、以前所持していた初期の45-200mmより結構いい感じにブレが抑制されているので撮影が楽そうですね。
私は望遠ズームはあまり使わないので宝の持ち腐れになりそうですが...
投稿: ちぇりた | 2011年10月24日 (月) 17時04分
PZ 45-175mmは軽くて小さくて便利ですよね♪
いつも作例参考にさせて頂いております。
ありがとうございます(*_ _)ペコリ
投稿: phata | 2012年5月 9日 (水) 02時20分
おはようございます。
換算90-350mmの、この軽量コンパクトなズームの簡便性は計り知れないものがありますね。
特にインナーズームというのがポイント高いです。
投稿: ちぇりた | 2012年5月 9日 (水) 09時17分