無料ブログはココログ

ana

  • ana

« ジオラマコレクション(ファーム)な日々 | トップページ | ジオラマコレクション(ファーム)な日々 2 »

2011年10月 2日 (日)

ライカS2を使うにあたって

今日はさほど大した内容ではないのだが、S2を所持した事でいくつか気になることがあった。

20111001b_2

S2はかなり高額な一眼デジタルカメラである。
ポケットマネーでポンと買えるというレベルではない。
一番安い新品レンズですら50万ほどかかる。

20111001a_2

そのようなS2であるが、持つにあたって気をつけておきたい事があるのだ。
これからS2の中古も出てくる事があるかも知れない。
その場合、ボディ・レンズを全て中古で集めた場合厄介な事がある。

20111001c1a

実はファームウェアによるアップデートだ。
M8やM9の時にはライカのサイトからアップデートモジュールをフリーでダウンロードするだけで済んだのであるが、S2はそうはいかない。
ライカのカスタマーサイトにボディやレンズの製造番号と一緒に登録しないとファームウェアのダウンロードできるページに行けないのだ。

20111001c2a

ところが中古を手に入れた場合、この製造番号がすでに前所有者によって登録されてしまっていると入力が弾かれて再登録不可能になってしまう。
今までデジカメを個人のパソコンからデータをダウンロードしてアップデートしていた人は面倒なことになる。
サイトにSシリーズを登録できない場合はアップデートのために代理店にお願いする必要があるかも知れない。

20111001c3a

どれか一つでも新品のSシリーズボディかレンズがあればそれは回避される。
プロ用機とはいえ、やや門扉が狭いような気がするのであるが....。

« ジオラマコレクション(ファーム)な日々 | トップページ | ジオラマコレクション(ファーム)な日々 2 »

コメント

さすがというか、ちょっと厳しすぎるといいますか。
高価なカメラとレンズですので、中古市場にも門戸を開いてあげてもいいように思いますね。
中古でも高いのですが。

私はボディが中古だったので、新規に購入したレンズのおかげでファームアップは何とかなりました。
ボディとレンズのファームアップが個々に分けられてたら、どうしようかと思っていたので助かりましたが。

それから門扉じゃなくて門戸でしたね。
お恥ずかしい。(^^;

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライカS2を使うにあたって:

« ジオラマコレクション(ファーム)な日々 | トップページ | ジオラマコレクション(ファーム)な日々 2 »