自分的デジカメ録2011
2011年度末に私が所持しているマウントは、メインからマイクロフォーサーズ、キヤノンEFマウント、そしてLeica Sマウントの3つとなっている。
因みに今年消えたマウントは、復活のNikon Fマウント、思い出のフォーサーズマウント、一瞬で手放したSAマウントである。
昨年に続き、相変わらずマウントの出入りが激しい。
この中でも特に2011年度に印象深かったカメラを書いてみたい。
【Leica S2】
まあ、なんといいますか。今年購入した一番の目玉はやはりライカS2でしょう。
一般的に言われているライカ版サイズである36x24mm以上のラージセンサーを使ってみたい、という気持ちが大きかったんでしょう。
なにしろメインで使っているのがフォーサーズセンサーですから。
S2は手持ち撮りという前提で使っている。
しかし645とまではいかないが、新ライカ版と言われる45x30mmサイズであるラージフォーマットセンサーの洗礼も受けた。
とにかく手持ちだとぶれやすい。
本来は基本である1/[焦点距離]秒以上のシャッター速度を心がけているが、このS2には私が使うと通用しない。
もちろん上手い人は何のこと無く使いこなせるのだろうが、私は倍のシャッター速度で撮影している。
もちろん、レンズは開放から使えるので問題ないのであるが、F2.5という明るさから状況によってはシャッター速度が稼げない。AF性能からレンズのハイスピード化も現実的ではないし、ISOも1250までしかないので息も絶え絶えに撮影している状態だ。
上手い人は何でぶれないんでしょう。
不随意運動のコントロールが随意で出来るんでしょうか。
でもお気に入りのカメラですね。
【SIGMA SD1】
さて、お次のトピックスは当然シグマから発売されたSD1でしょう。
夢のAPS-CサイズのFOVEONセンサーを搭載しながらも、4600万画素相当という信じられないようなスペックで登場した。
私的にはAPS-Cというところが気に入って購入に踏み切った。
システムの小型化を優先できつつ、高画素センサーを堪能できるからだ。
予約中はNikonとキヤノンを全て手放してSAマウントに移行しようとまで思っていたが、マイナーなマウント故に、Nikonだけの放出にして様子を見ることになった。
ま、結果的にこれが良かったのであるが。
とにかく全てのセンサーが中途半端だった。
特にFOVEONセンサーに入ったデータを補正する能力が非常によろしくない。
データの転送速度の問題や、周辺の緑かぶりに於いては編集ソフトで改善できるレベルではなかったのだ。
熟成させれば化けるセンサーと思われるが、そこまでのんびり待てるほど人格は出来ていないため数ヶ月で手放すことになった。
しかし、当たれば驚くほどの画像を生み出せる麻薬的なセンサーでもある。
非常に印象深いカメラであった。
【Panasonic DMC-GX1】
完成度及び満足度に最も高かったのは、パナソニックのマイクロフォーサーズ機種であるGX1であろう。
最初使い始めたときには「何これ?」といい意味で衝撃を受けるほどの出来映えだった。
コンパクトなボディでありながら、高い質感と考えられた操作法は、使用時に至福感すら感じさせる。ちょっと褒めすぎか?
薄いボディーのため、20mm/1.7や14mm/2.5の単焦点パンケーキレンズや沈胴型の標準パワーズームとの組み合わせにもってこいである。
今まで主力に使っていたGH2がそっちのけになってしまったほどだ。
Leica DGレンズなど大きめのレンズを使うときはGH2になるが、鞄に放り込めるコンパクトレンズとの組み合わせはある意味、本来あるべきマイクロフォーサーズの姿を垣間見た気がする。
本来は主力であるマイクロフォーサーズに、もう一つの大きなラージフォーマットマウントが欲しかったのであるが、訳あって3マウントが存在している。
将来的にはマウント2つまで絞りたいが、どちらのDSLRを残すかはまだ決めていない。
ミラーレスの進歩は著しい。
DSLRが消滅してしまうことはないと思われるが、直にシェアは逆転してしまうであろう。
家電メーカー製のカメラを愛用するなんてフィルム時代には考えてもいなかったことだ。
2012年のカメラ市場には、どのような動きが見られるのか今から楽しみである。
« 新生GH2の高感度 | トップページ | 大晦日2011 »
なんとも羨ましいカメラ遍歴です。
個人的にはシグマが欲しかったのですが、値段が高いことと、素人が手を出すと火傷するということでやめました。
ライカも非常に欲しいのですが、値段的に手がでませんです。
ミラーレスがどんどん進化しておりますが、EVFが違和感があり敬遠しております。
その辺もどんどん改善されていくのでしょうけども、もう少し様子見でしょうか。
ミラーがあることで利点もありますがやはり欠点もあります。
自分もそのうちミラーレスなのかなあと考えてはいるのですが。
投稿: 林 孝信 | 2011年12月31日 (土) 00時21分
今年の購入歴はちょっと普通じゃないと私も思っております。
実際にはいくつかのマウント資産があったので、それほどの出費はいたしておりません。
ただ、ライカS2はそれなりにありましたが。
正直、ライカS2は見ているのが吉かも知れません。
レンズ一本が非常に高額で、しかも世に出回っている絶対的な本数が少ないため、中古にしてもまず出てくることは殆どないでしょう。
私自身も28mm域の広角レンズ購入はしばらく様子見しようかと思っています。
決してEOSの代わりになるカメラではないです。(^_^;
ところでミラーレスはいいですよ。もちろん欠点もありますが。
NEXでもM4/3でも、ご自身の撮影スタイルに合うシステムを選択するのがいいですね。
EVFはさすがに光学ファインダーには完敗しますが、初期のEFVの頃から比べたら隔世の感があります。
EVFによるMFアシストは一度使ったら手放せませんよ。
投稿: ちぇりた | 2011年12月31日 (土) 02時10分