無料ブログはココログ

ana

  • ana

« GX1とロシア料理 | トップページ | ちぇり小屋2年目終了 »

2011年12月18日 (日)

GX1とアクセサリ

さて、すっかりマイクロのメイン機種となってしまったGX1であるが、当然そのようなポジションにつくのであれば欲しくなるのがアクセサリの類いだ。

20111218m_2

なのでいつものカメラ屋さんで購入してきた。
選んできたのは本体のボディケース、革製ストラップ、予備バッテリーにその他諸々だ。

20111218c

【バッテリー】DMW-BLD10

20111218n

重要なのは予備バッテリーが筆頭であるが、まあ書くことはあまりないのでスルーしたい。
あ、ちょっと品不足気味のようですね。カメラ屋さんのMさんが申しておりました。

【ストラップ】DMW-SSTG5

20111218d

次に重要なのはストラップだ。
ここは革製のもので色は赤にしておいた。
鮮やかな赤かと思いきや、ワインレッド系の色調だ。私はワンポイントに欲しかったので派手な赤でも良かったのであるが、それなりに落ち着いてGX1に良くマッチしている。
使い始めはかなり硬いのでならしが必要だ。

【革製ボディケース】DMW-CGBX1

20111218e

革製ボディケースは黒にしておいた。
ケースまで赤だと自己主張が強くなりすぎる気がしたので、この辺は控えめにしておきたい。

20111218f

ケースはやや重い。
底面と側面はかなりがっちりとした板状の芯が入っているようで、GF1の専用ケースにあったようなフニャフニャ感はまるでない。
特に底面の厚みがかなりあり、外部EVFを装着するとそれなりの高さになる。

20111218g

GX1の装着はストラップに引っかける形で行う。
ただ、かなり本体を挿入するときタイトな感じなので、GF1のケースで見られた「途中でボディケースが外れて本体と絡まる」現象は皆無だ。

20111218k

GX1の重要な売りであるグリップ部は隙間が少なくはまり込んでいる。
グリップ感も喪失させられることなくうまくマッチしているようだ。
ちょうど右中指が段差に固定できる感じになる。

【ACアダプター】DMW-AC8DMW-DCC9

GX1をACアダプターで使う場合は、バッテリーを抜いて専用カプラをバッテリー挿入口へ入れて使用する。

20111218a

これが専用カプラDMW-DCC9だ。
バッテリーと同等に入れた後に、バッテリー蓋の専用ゴムキャップを開けてそこにコネクターを差し込んで使用する。

20111218b

ちょっと抜けやすいので今後の改良が望まれる。
かと言って、抜けにくすぎるのも引っかけたときに怖いので程々が良いと言う事ですね。

というわけで先日のロシア料理の時には、このドレスアップしたGX1を持って行ったのであるが、コンパクトさは若干失われている感じだ。

20111218i 20111218h

だが、一眼に比べれば全然コンパクトだ。
肩にもかけられて機動性は抜群にアップした。

20111218o
Panasonic DMC-GX1+Lumix G20mm/1.7ASPH.

欠点というと、革ボディケースが本体とタイトにはまりすぎているために、メモリカード交換やバッテリー交換の時に外しにくいというのもあるだろう。
しかし、中途半端に外れやすい以前の革ケースから見たら使い勝手は非常に良い。
この革ケースを使っていると、ブツ撮りカメラがGH2になりそうで怖い。

« GX1とロシア料理 | トップページ | ちぇり小屋2年目終了 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GX1とアクセサリ:

« GX1とロシア料理 | トップページ | ちぇり小屋2年目終了 »