無料ブログはココログ

ana

  • ana

« OM-Dについて思うこと | トップページ | 金環日食な日々 プロローグ »

2012年1月29日 (日)

Leica Summarit S70mm/2.5ASPH.とフード

またフードの話である。
前回はLeica DG Summilux25mm/1.4のフードについて書いたが、今回は同じライカでもS2に付けているSummarit S70mm/2.5ASPH.の事だ。

20120129b

実はこのレンズ、使っているうちに逆光に弱いことが分かってきた。
正面ではなく、横から強い光源が入るとフレアやゴーストが発生しやすい。

20120129a かなりコントラストが落ちている
Leica S2+Leica Summarit S70mm/2.5ASPH.

だから、あんな派手なフードが付いていたのだ。
ひょっとしたら保護フィルターが原因かも知れないが、この高額なレンズを保護フィルターなしで使うほど度胸がないためどうしても付けておかないと落ち着かない。

20120129j

そこでフードが必須となってきた。
このフードは逆向きに取り付けるとコンパクトにしまうことができるので、使い勝手はよろしいのだがちょっと問題がある。
実は鏡胴の太さなのだ。

20120129k

ライカS2は搭載してあるセンサーが、45x30mmとフルサイズ機に比べても大型なために必然的にレンズが巨大化している。
鏡胴の太さだけでも90mmあるが、それでもSシステムの中では小型に属する。

20120129i

このレンズにフードを逆さに付けた状態では、いつものカメラバッグの中にあるインナースペースにしまうことは物理的に不可能になる。
ただでさえ、フードなしの鏡胴でギリギリなのに。
もちろん、インナーの仕切りを直せば入らなくはないが、S2を持ち出す度に直していたのでは労力の問題と仕切りのマジックテープが劣化してしまう。
そこでスリムで遮光能力の高いフードを探してみましょうかと言うわけだ。

20120129c

Leica Summarit S70mm/2.5ASPH.のフィルター径は82mmある。
このフィルター径にはまるフードを探し出した。
フードは付けっぱなしにしたいため、ラバーでなくメタルフードを選択する。

20120129d

あったあった。
フィルター径は82mmに対応、口径は86mmである。
当然、純正のレンズキャップでは装着できなくなるために、別メーカーの86mmレンズキャップを用意した。

20120129e

うん、デザイン的には問題ないと思うが、遮光効果がちょっと厳しいかも知れない。
フードの厚みが僅か20mmしかないので、純正の幅80mmから比べると殆ど効果ないに等しいだろう。

20120129f

さて、そうするともう一つフードが必要になるが、フィルター径86mmのメタルフードとなると探すことが難しくなることと、そのフードの口に対応するレンズキャップが見つからない可能性が高い。
そのために、86mm→82mmのステップダウンリングをかまして同じメタルフードを二つ重ねることにした。

20120129g 20120129g2

全長も50mmほどのフード幅になって遮光性能もそれなりに維持されていると思われる。
レンズキャップもそのまま86mmのものが使えてリーズナブルだ。
鏡胴の太さ90mmに対してフードは86mmちょっとなので、インナーにもスムースに出し入れできる。
若干レンズ全長が伸びたが、遮光性能を考えれば受け入れてもおつりが来るくらいだと考えている。ホールド感も素晴らしい。
ライカ純正のラッパ状フードは性能的にはいいのかもしれないが、形状がちょっとアレだったので、まあこれでいきましょうか。
今度の強い日差しの時に試してみたい。

20120129h

二段フードは接合部の段差が目立つので、黒のアルミテープで隠しておこう。
本当はデザイン的にフードなしで持ち出したかったのであるが、仕方のないことではあります。

« OM-Dについて思うこと | トップページ | 金環日食な日々 プロローグ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Leica Summarit S70mm/2.5ASPH.とフード:

« OM-Dについて思うこと | トップページ | 金環日食な日々 プロローグ »