無料ブログはココログ

ana

  • ana

« STRONG X | トップページ | チェリーのおしっこ その後 »

2012年1月16日 (月)

パナソニックなコンバージョンレンズ

1週間ほど前の話題になるが、パナソニックがX14-42mm/3.5-5.6ズームとG14mm/2.5に装着できる複数のコンバージョンレンズを海外で発表したという記事があった。

パナソニックがキットレンズ用の4本のコンバージョンレンズを発表

デジカメinfo

本来はスルーしてしまうような記事だったのだが、ここでとある内容が気になった。
Lumix G14mm/2.5ASPH.にいくつかのコンバージョンレンズが装着できるという。

20120116a

G14mm/2.5はOlympus M.ZD12mm/2.0が発売されてからすっかり日の目を見なくなったレンズである。
手放すことも考えたが、Leica Summarit S35mm/2.5ASPH.を購入したときの比較にでも使おうかと防湿庫でずっと眠っている。

もし、コンバージョンレンズが発売されたら、ひょっとしてG14mm/2.5は再び脚光を浴びれるのであろうか。

ここで簡単にコンバージョンレンズを説明する。
発表されたのは計4本。

ワイドコンバーター DMW-GWC1

20120116b1_3

F値はそのままに焦点距離を0.79倍に変換できる。
X14-42mm/3.5-5.6は換算で11-33mm/3.5-5.6、G14/mm/2.5は換算で11mm/2.5になる。
レンズ構成は3群3枚、サイズは60.5×28mm、重量は72g。

テレコンバーター DMW-GTC1

 

20120116b2

F値はそのままに焦点距離を2倍に出来るX14-42mm/3.5-5.6専用テレコン。
テレ端の42mm域でのみ使用可能だという。
レンズ構成は4群6枚、サイズは53.5×47.4mm、重量は約84g。

マクロコンバーター DMW-GMC1

20120116b3

F値はそのままに接写可能とする接写専用コンバーター。
X14-42mm/3.5-5.6の最大撮影倍率は0.35倍、G14mm/2.5は0.14倍となる。
レンズ構成は2群3枚、サイズは53.5×24.2mm、重量は約43g。

フィッシュアイコンバーター DMW-GFC1

20120116b4

F値はそのままに魚眼風に撮影できるコンバーター。
14mm域で120°、42mm域で40°の対角魚眼として撮影できる。
レンズ構成は3群3枚。サイズは60.5×28.4mm、重量は約80g。

X14-42mm/3.5-5.6ズームとG14mm/2.5のフィルター口径は異なるのでどうやって装着するのか元記事を見て確認すると、アダプターリングが入っているらしい。
バヨネットアダプターかな。まさかとは思うが、ステップアップ(ダウン)リングではないでしょうね?

この中でも特に気になるのがワイドコンバーターだ。
これをG14mm/2.5に取り付ければF値の変わらないG11mm/2.5に変わるのだ。
オリンパスの12mmより僅かに広角な、35mm換算で22mm/2.5レンズへと変貌できる。
まあ周辺画像はそれなりに落ちてしまうとは思うが、極端なワイド化をしていないのでそこそこ期待はしている。

20120116d

そこで参考対象になるのが、以前オリンパスから発売されたワイドコンバーターのWCON-P01である。
これはPENのキットレンズ専用のワイコンで、今回発表されているパナ製ワイコンと同じような仕様なので購入するかどうかの目安になるだろう。

ここにデジカメwatchさんのオリンパス製WCON-P01を使用した実写サンプルがあった。
魚眼、ワイド、マクロの「コンバーターレンズ」3兄弟を試す

これは・・・・・・。
いくらパナソニックが補正を効かすカメラ機体であるとはいえ、かなり厳しいかも知れない。
ただ、基準となるレンズがズームか単焦点かでも異なって来るであろうし、それにレンズ構成がオリンパスのWCON-P01は2群2枚なのに対し、パナソニックのDMW-GWC1は3群3枚なのだ。
ちょっとは良くなっているのであろうか。
等倍画像はないが、パナソニックのサイトでDMW-GWC1の画像を見る限り、思ったより良さそうな感じではある。

http://panasonic.net/avc/lumix/optional_accessories/dmw_gwc1/index.html

淡い期待を持ちながらきっと買ってしまうのだろう。
最近予想が当たらないので、発表されるまで大人しくしていますか。

« STRONG X | トップページ | チェリーのおしっこ その後 »

コメント

こんにちわ。
オリンパスと言えばOMのデジタル版が登場する噂がありますね。
オリからEVF内臓のカメラ登場になりそうです。

まだ、、フォーサーズは終わらない?
今後の情報公開が楽しみです。

OMデジタルがハイブリッドなタイプだと面白そうですね。

私が仕事を始めたばかりの頃、当時の雑誌広告にOMの写真が掲載されており、デザインが非常に気に入って購入しようとしたところ同僚に素直にnikonかキヤノンにしておけとストップをかけられた事がありました。(笑)

デザインによっては当時の夢を再びということにもなりそうですね。
非常に楽しみです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パナソニックなコンバージョンレンズ:

« STRONG X | トップページ | チェリーのおしっこ その後 »