金環日食な日々 8/太陽撮影の準備
昨日のお昼休みはまだ太陽が出ていたので、コレはチャンスと太陽撮影を決行した。
いよいよNDフィルターの装着である。
NDナンバーは100000の新製品を使う。
普通の円形のタイプでない10cm四方の正方形のものだ。
このタイプのフィルターはサンドイッチするアダプターを使って使用する。
アダプターを開いてから、間にフィルターを挟んで閉じればOKだ。
上のつまみがロックになっているので簡単である。
アダプターのフィルター口径は82mmなので、EF300mm/4.0L IS USMの77mmと合わすためには77-82mmのステップアップリングを介させる。
これで準備完了である。
先日のカメラサポートバーにEOS7DとGH2を取り付けていよいよ撮影だ。
使用三脚はRRSのTP-243、雲台はBH-55を選択した。
とりあえず実写のEOS7DとGH2比較写真を載せておく。
ノートリミングである。(GH2の写真はアスペクト比だけ変えてある)
Canon EOS7D+EF300mm/4.0L IS USM+Extender1.4xIII+ND100000
Panasonic DMC-GH2+EF300mm/4.0L IS USM+Extender1.4xIII+ND100000
残り少ない昼休みの時間を使ってあたふた慌てて撮影したものだが、それなりに写っていて安心した。
Panasonic DMC-GH2+EF300mm/4.0L IS USM+Extender1.4xIII+ND100000
トリミングでは黒点も写っているのが分かる。
ところが、実写にていくつかの問題点が浮上してきた。
1.プロローグ
2.アクセサリー
3.DSLRの震動
4.ミラーレス
5.三脚と雲台
6.とりあえず月を撮ってみよう
7.秘密兵器
8.秘密兵器の効果
9.太陽撮影の準備
10.太陽撮影とシャッター速度
11.解像度をもう少し
12.エピローグ
13.番外編
« リークなOM-Dサンプル画像 | トップページ | 金環日食な日々 9/太陽撮影とシャッター速度 »
コメント