リークなOM-Dサンプル画像
いつものデジカメinfoさんにサンプル画像があるというので早速覗いてみた。
オリンパスOM-D E-M5のサンプルが多数掲載
デジカメinfo
まだβ機とのことらしいが、結構写りがいいので驚いている。
大半のサンプルは新型の12-50mm/3.5-6.3を使っているようだ。
そこのサンプルをちょっと見てみる。
Olympus E-M5+M.ZD12-50mm/3.5-6.3EZ (43mm Macro F6.0 ISO5000)
何処のメーカーが作っているセンサーかはまだ不明であるが、今までのオリンパスのものとは明らかに違うことが窺える。
しかし、書き込みからは画質に手厳しい意見が相次いでいる。
Olympus E-M5+M.ZD12-50mm/3.5-6.3EZ (12mm F5.6 ISO200)
皆さん閾値が高いですね。
私など、これだけ写れば御の字なので、そのまま製品にされてしまってもいいくらいだと思っている。
Olympus E-M5+M.ZD45mm/1.8 (45mm F1.8 ISO400)
あ、でもやっぱり最終的な調整はして下さいね。オリンパスさん。
本気にしないで下さい。
Olympus E-M5+M.ZD12-50mm/3.5-6.3EZ (12mm F3.5 ISO1600)
これはいいな、と感じたのは高感度撮影だ。
トリミングして各ISO値を比較してみた。
以下の感想は主観的なモノである。
トリミング
Olympus E-M5+M.ZD12-50mm/3.5-6.3EZ (12mm F3.5 ISO1600)
トリミング
Olympus E-M5+M.ZD12-50mm/3.5-6.3EZ (12mm F3.5 ISO3200)
ISO3200までは全然OK。
トリミング
Olympus E-M5+M.ZD12-50mm/3.5-6.3EZ (12mm F3.5 ISO6400)
ISO6400は行っちゃいますかという感じ。
トリミング
Olympus E-M5+M.ZD12-50mm/3.5-6.3EZ (12mm F3.5 ISO12800)
ISO12800は非常用ですね。
トリミング
Olympus E-M5+M.ZD12-50mm/3.5-6.3EZ (12mm F3.5 ISO25600)
ISO25600に関しては、薄暗いところで素早いUMAに出会ったらといったところか。
Olympus E-M5+M.ZD75-300mm/4.8-6.3 (300mm F6.7 ISO2500)
以前のマイクロからは考えられないほど感度耐性の上がったOM-D。
総合的に考えると、かなり完成度の高いカメラになっていそうである。
発売日は3月下旬とあるが、恐らくは23日か30日と予想したい。
どちらであろう。
ファミリー的な春休みに合わせてくれば23日、桜に合わせてくれば30日かな。
個人的には23日が嬉しい。
« 金環日食な日々 7/秘密兵器の効果 | トップページ | 金環日食な日々 8/太陽撮影の準備 »
こんばんわ。
自分もこのサンプル見ました。
画質に関してはほかのみなさんと同様フォーサーズの壁を超え切れてないなって思いましたね。プリントしてA4,A3くらいなまでは問題ないでしょうけど、それ以上はちょっと厳しい感じを受けます。まぁ、そんなに引き延ばさない用途の人なら問題ないとは思いますけどね。
デザインがみなさんの期待に応えていただけに画質がそれほどだったので期待のギャップが多かったんでしょうね。高感度は比べ物にならないほど向上してるので使い勝手はいいと思います。
OM-Dはいいカメラだと思いますよ!。
投稿: ゆきひろ | 2012年2月17日 (金) 21時02分
みなさん、すごいですね。
私などは新製品と聞いただけで高画質と思いこんでしまうのか、もはや見分けがつかなくなってしまいました。
しかし、まだβ機ですから画質も改善される可能性を考えると、ある意味二度おいしく感じてしまいそうです。
いずれにしてもOM-Dは楽しみですね。
投稿: ちぇりた | 2012年2月17日 (金) 22時24分