無料ブログはココログ

ana

  • ana

« 金環日食な日々 3/ミラーレス | トップページ | 金環日食な日々 4/三脚と雲台 »

2012年2月 5日 (日)

オリンパスOM-D(E-M5)について思うこと 2

とうとう全体像の写真がリークされた。
縦位置グリップ付きの写真である。

20120205a1_2

また、えらく懐古なデザインにしたものだ。
昔のモータードライブに似せた縦位置グリップや、極端に飛び出したペンタ部など非常にOMを意識していることが窺える。
嫌いではない。上手くOMをベースにまとめ上げた方だと思う。

20120205a2

背面はさらに直線的なデザインになっている。
最近の曲線と直線を組み合わせたデザインからすれば、かなりレトロチックではある。

写真から窺えるボディサイズは、レンズの比率から見て今までのE-P*シリーズからすれば僅かに大きくなったくらいだろうか。

20120205b_4

この感じだと、まだZDの松レンズにはボディが負けてしまうだろう。
いずれにしても大型のZDレンズを取り付けるとなると、マイクロマウントのサイズにアダプターを介する状況では強度的にやっぱり不安がありそうだ。
やはり松にはFTを使えと言う事ですかね。
でも竹クラスまでならいい感じにまとまるかも知れない。

20120205d_2

今までの欠点であったマイクロボディのグリップ感はこのOM-Dの出現により一気に解消されるだろう。
便利だったが、コンパクトすぎるGH2ではホールド感に若干の不満があったのだ。
多分、OM-Dは縦位置グリップを付けっぱなしになる可能性が極めて高い。

また、以前の噂になるがデジカメinfoさんに別のOM-Dの記事が載っていた。

オリンパスのOM-D(E-M5)の手ブレ補正はシフトブレと回転ブレも補正可能?
デジカメinfo

これはかなり凄いことだ。
マクロ撮影が多い私にとっては朗報である。
FT5ということから信憑性は高いだろう。

さて、今までの情報からするとこのOM-Dは非常に買いだ。
縦位置グリップ付きで購入することは間違いないであろう。

するとマイクロボディが再び3台になってしまう。
Olympus OM-D(予定)
・Panasonic GH2
・Panasonic GX1

20120205e

うーん、どれを手放すかとなるとGH2かな。
しかしGH2は金環食撮影時のマイクロ機の候補に挙がっているので外しにくいのだ。
GX1は高機能コンパクト機として外すわけにはいかない。

20120205a3

OM-Dを金環食の代用にすればいいと思うかも知れないが、実はOM-D本体の三脚穴は外付けのグリップ固定ダイヤル位置から光軸線上にない可能性がある。
金環食撮影に於いて、この光軸線上に三脚穴があると言うことが、実は戦略上重要なのではと考えているのだ。

20120205c

なのでGH2は光軸上に三脚穴が存在しているため現在は手放せない状態になっている。
ちなみにGX1の三脚穴は光軸上にあるものの、コンパクトが故にカメラプレートを取り付けた場合、バッテリーやメモリカードを交換する裏蓋が開かなくなるという致命的な問題がある。

ただ、OM-Dボディの三脚穴が光軸線上にあれば問題ない。
オリンパス製マイクロフォーサーズ機のフラッグシップなので、まず大丈夫とは睨んでいるのだが・・・・。

« 金環日食な日々 3/ミラーレス | トップページ | 金環日食な日々 4/三脚と雲台 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリンパスOM-D(E-M5)について思うこと 2:

« 金環日食な日々 3/ミラーレス | トップページ | 金環日食な日々 4/三脚と雲台 »