啓蟄2012
1日遅れの啓蟄であったが、6日の夜に池のほとりでガマガエルを見つけた。
なんて律儀な蛙なのだと、ちょっと感動して捕まえさせていただいた。
Panasonic DMC-GH2+Lumix G20mm/1.7ASPH.
ガリガリに痩せてかわいそうであったが、写真撮影のためにちょっと付き合ってもらうことにした。(笑)
マクロでも使ってみましょうか。
出てきたばかりのはずなのに、やたら元気で暴れながらゲコゲコ鳴いている。
ジッとしていてくれないので撮影がままならない。
Panasonic DMC-GH2+Lumix G20mm/1.7ASPH.
耳を澄ませば池のそばからも呼応するようにゲコゲコ鳴いている。
仲間を心配して呼んでいるのであろうか。
可哀想になってきたので、キメ写真は諦めて仲間のそばで離してやった。
弟に話したところ、すでに数日前から池で散乱が始まっているという。
一時の寒波でかなりの卵がやられたらしい。
なんだ、今さっき出てきたのではないのだ。
もうちょっと撮影に付き合ってもらえば良かった。
« EF50mm/1.2L USM(実写と感想) | トップページ | EF100mm/2.8L Macro IS USM(実写と感想) »
コメント
« EF50mm/1.2L USM(実写と感想) | トップページ | EF100mm/2.8L Macro IS USM(実写と感想) »
がっつりカエルさんを握ってますね

私も子供の頃はつかめたのですが、今では見た目のインパクトのせいで捕まえられなくなりました。土の中の生き物ですから、汚いわけではないと分かっているのですが・・・
投稿: コニー | 2012年3月 7日 (水) 01時25分
カエルさんは可愛いですよ。
卵を池からすくってオタマジャクシを経て、小ガエルにしてから庭に離しています。
子供の頃は、実家の池と言えばトノサマガエルだったのですが、最近は全く見なくなりましたね。
ここ数十年はヒキガエルしか見ません。
何処へ行ってしまったのでしょうか。
投稿: ちぇりた | 2012年3月 7日 (水) 02時45分