無料ブログはココログ

ana

  • ana

« 骨休み | トップページ | M.ZD ED12-50mm/3.5-6.3EZ(テスト撮影) »

2012年4月17日 (火)

NOKTON25mm/0.95で行こう 3

約1年ぶりにこのシリーズが復活した。
実は今まで、NOKTONを使う頻度は決して高くなかった。

20120417f
Olympus OM-D+Nokton25mm/0.95Voightlander

理由はマイクロの場合、コンデジ持ちで撮影する事が多いため前後ブレが多く、被写界深度が薄いマニュアルレンズのNOKTONではタッチパネルも使えずストレスがたまることが多かったのだ。

20120417a
Olympus OM-D+Nokton25mm/0.95Voightlander

GH2では一眼スタイルが取れるものの、ボディが小型すぎて操作感がいまいちであった。
そんな折り、ボディ内手振れ補正を持つ一眼型デザインのOM-Dが発売になった。
しかもホールディングがより改善される外付けグリップまでも装着可能だ。

20120417b
Olympus OM-D+Nokton25mm/0.95Voightlander

最初の撮影時、OM-DとNOKTONの組み合わせにかなり驚いた。
ファインダー内の手振れ補正の効きが凄いのだ。
EFVで手振れ補正の効果の確認が出来るようにすると、このOM-Dというのは今までのPENシリーズの手振れ補正とは一線を画する出来であるコトが分かる。

20120417c
Olympus OM-D+Nokton25mm/0.95Voightlander

GH2でブレぬよう息を止めて、NOKTONを撮影していたのは何だったのかと言うほどに効きが良い。
間違いなくマイクロフォーサーズボディの中では最も補正効果が高いだろう。
一度この手振れ補正の効果を味わったら、もう他のマイクロ機には戻れなくなってしまうかも知れない。
ある意味、パナ製マイクロ機のようにボディ内手振れ補正が元からない方が納得できそうだ。

20120417d
Olympus OM-D+Nokton25mm/0.95Voightlander

このNOKTON25mm/0.95は、写真から見ても分かる通りかなりソフトに写し出される。
ソフト効果を出しているわけではなく、開放ではこうなるのだ。
もちろん、絞り込めばカリッと鮮鋭度が増してくる。

20120417e
Olympus OM-D+Nokton25mm/0.95Voightlander

だが、このレンズの真骨頂はやはり開放ではないだろうか。
開放からシャープな感じを出したければ、Leica DG Summilux25mm/1.4ASPH.という選択肢もある。
NOKTONには、このレンズでしか撮れない写真があるのだ。
寄れるF0.95という超ハイスピードレンズ。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズには、面白い個性的なレンズがそろっている。

« 骨休み | トップページ | M.ZD ED12-50mm/3.5-6.3EZ(テスト撮影) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NOKTON25mm/0.95で行こう 3:

« 骨休み | トップページ | M.ZD ED12-50mm/3.5-6.3EZ(テスト撮影) »