無料ブログはココログ

ana

  • ana

« M.ZD ED12-50mm/3.5-6.3EZ(スペック) | トップページ | 天体カメラなEOS 60Da »

2012年4月 4日 (水)

金環日食な日々 /番外編

今日のお昼以降は大変な天気であった。
春嵐のレベルを超えている。
台風のような暴風雨であった。

20120404i

ところが夜半になると雨は嘘のように晴れ上がり、風はあるものの天空には月が煌々と照っている。
ならばとOM-Dは金環日食に使用するGH2の代わりになるかを月を撮影して使い勝手を調べてみた。

20120404f

この金環食の撮影システムを使う上で重要なのは、レンズの軸線上に三脚穴があることである。
クランプでカメラプレートを支える上で大切なポジションなのだ。
縦位置グリップを外したカメラグリップだけの状態にすると、ちょうど軸線上に三脚穴が見られる。

20120404d

もう一つの問題は背面液晶へのルーペの装着だ。
昼間の屋外でマニュアルレンズのピント合わせは困難を極める。
その解決策に選んだのが、このゴム製ルーペの使用である。
3倍に拡大できるルーペでのピント合わせは強力だ。
はたしてGH2用に改造してあるルーペで取り付けられるかどうか。

20120404e

上手い具合に取り付けられた。
使い勝手はGH2の時と全く変わりない。
これでGH2からOM-Dへの変更は問題なくできた。

20120404h

ではサクサクっと組み立てて、早速外に持ち出した。
屋外はまだ強風が吹き荒れているが、星が瞬いているほどの快晴だ。
風が強いため月の表面が揺らいで見えてしまうのは仕方のないところだろう。

20120404a
Olympus OM-D+EF300mm/4.0L IS USM+Extender1.4xIII

月齢は12.1、もうすぐ満月だ。
うん、久しぶりの月撮影であるが、相変わらずカメラサポートバーの効果は強い。
因みにシャッターは手押しである。
トリミングでアップにしてみる。

20120404b
Olympus OM-D+EF300mm/4.0L IS USM+Extender1.4xIII

うん?
なんだかのっぺりした画像のような気がする。
因みに、以前撮ったGH2の月表面のトリミングと比較してみる。

20120404c3

やはり全然違う。
OM-Dでは役不足なのか?

考えられることがいくつかある。
この日の撮影は強風が吹き荒れていたため、月面の揺らぎが激しくて精細な画像が得られなかった可能性があること。
また、後で気づいたのだが、ISを切っていない可能性が高かったこと。
そしてGH2はRAWから現像したものであるが、OM-DはJPEGを現像したものであること。

いずれにしても、RAW現像ソフトがOM-Dに対応してから、もう一度風の少ない夜に再確認してみたい。
実はOM-Dを手に入れるためにGH2は手放してしまっているのだ。
OM-D撮影の月の縁を見ると歪んでいることから、おそらくは揺らぎが原因なのではないかと思うのであるが・・・・。

バリアングル可能なマイクロ機は、現在OM-Dしかないのだ。
不安だ・・・・。

1.プロローグ
2.アクセサリー
3.DSLRの震動
4.ミラーレス
5.三脚と雲台
6.とりあえず月を撮ってみよう
7.秘密兵器
8.秘密兵器の効果
9.太陽撮影の準備
10.太陽撮影とシャッター速度
11.解像度をもう少し
12.エピローグ
13.番外編

« M.ZD ED12-50mm/3.5-6.3EZ(スペック) | トップページ | 天体カメラなEOS 60Da »

コメント

Hello i curious,how can use canon lens for e-m5?
thanks

Hello, thank you for comment.

There is the adapter to which different mount is fitted.
[EF lens and M4/3 mount]
I am utilizing it.

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金環日食な日々 /番外編:

« M.ZD ED12-50mm/3.5-6.3EZ(スペック) | トップページ | 天体カメラなEOS 60Da »