Carl Zeiss MakroPlanar T* 50mm/2.0 ZE(実写と感想)
今回はZFやZKと微妙に鏡胴が異なるMakroPlanar50mmZEレンズである。
大好きなレンズなのでマウント違いで3本も購入してしまった。
このレンズのいいところはハーフマクロというところだ。
撮影倍率が0.5倍なので、手持ち撮影でも接写が楽である。
それだけではない。
ハーフマクロに抑えることで、開放F値を2.0まで明るくすることが出来たのだ。
おかげでシャッター速度を1段速くすることが出来るようになったので、手振れに対しても余裕を持つことが出来るようになった。
欠点はマニュアルフォーカスということくらいだろうか。
Canon EOS5D markIII+Carl Zeiss MakroPlanar T*50mm/2.0ZE
マニュアルフォーカスでも、フォーカスエイドを使えば比較的楽にピント合わせが可能である。
被写界深度はそれなりに狭いので、近接のマクロ撮影では一応前後の運動に注意が必要だ。
Canon EOS5D markIII+Carl Zeiss MakroPlanar T*50mm/2.0ZE
インナーフォーカスではないために、近接撮影により鏡胴がググッと伸びる。
ピントリングは270°ほど回るために、動きモノにピントを合わせるのは得意ではない。
じっくりとピントを絞り込んでの撮影法がスタンダードだ。
Canon EOS5D markIII+Carl Zeiss MakroPlanar T*50mm/2.0ZE
このレンズのいいところは室内屋外問わずに暗くてもシャッターが切れることだ。
AFがなかなか合わずに、シャッターが切れないというもどかしさを味わうことはない。
ファインダーで合わせて、即シャッターボタンを押せば良い。
Canon EOS5D markIII+Carl Zeiss MakroPlanar T*50mm/2.0ZE
写りは非常によろしい。
接写によるボケはマクロならではの美しさで、このレンズを購入し続ける理由の1つだ。
背景が明るく小枝が多いと、時折クセのある二線ボケに近い独特なボケが現れることがある。
Canon EOS5D markIII+Carl Zeiss MakroPlanar T*50mm/2.0ZE
絶妙な重さのピントリングを回して被写体に焦点を合わせる。
開放撮影では被写界深度が薄いので、連写モードがお勧めだ。
パパッと数枚撮影すると、そのうちの一枚からジャスピンがだいたい見つかる。
マクロ撮影時の不随意運動に対する私の対処法だ。
このレンズは本当に楽しい。
連写した写真で遊んだりしている。
つまらない動画ですが。
このMP50シリーズのレンズは、個人的に美しい形をしたレンズだと思っている。
前玉が奥に引っ込んだマクロ独特のデザインが素晴らしい。
特にZEで形状は完成の域に入ったのではないだろうか。
デザインも良く、写りもいい。
ヒンヤリとした金属鏡胴がMP50の本気度を伺わせる。
開放から使えるこのレンズにスキは少ない。
開放ではシェーディングがやや目立つが、F2.0のレンズなのだ。
このあたりは受け入れるしかないだろう
周辺減光大好きな私としては、味わいとして楽しんでいる。
Carl Zeiss MakroPlanar T* 50mm/2.0 ZE
« EF14mm/2.8L II USM(実写と感想) | トップページ | RRS三脚(TVC-33S)に赤道儀を取り付ける(その1) »
« EF14mm/2.8L II USM(実写と感想) | トップページ | RRS三脚(TVC-33S)に赤道儀を取り付ける(その1) »
コメント