無料ブログはココログ

ana

  • ana

« 素人が星景写真を撮るとどうなるのか(後編) | トップページ | It is Izu. »

2012年8月 7日 (火)

Extender EF 2xIII がやってきた

EOS Mを導入する最大の目的は、EFの望遠レンズを使うためである。
今まではEF400mm/5.6L USMをマイクロフォーサーズで1.4倍テレコンを介して使用していた。
35mm判換算で1100mmオーバーの超望遠レンズとして使用できるからだ。
月面撮影や、太陽撮影に威力を発揮してくれる。

20120807e

だが、この使い方ではいくつかの欠点が現れる。
一つは絞りを自在に変更できないこと。
もう一つは、ブレ予防のためにレンズ三脚座と最も後になるボディとを2カ所カメラバーで固定するため、締め付け時に僅かに捻れて、微妙な光軸のブレが発生するようなのだ。
または中国製マウントアダプターなので精度の問題もあるかも知れない。

20120807f3
Olympus OM-D(E-M5)+EF400mm/5.6L USM+Extender 1.4XIII

この光軸ブレが厄介だ。
上の写真は5月の金環食写真だが、同じ1枚の写真上下2カ所をトリミングした。
月境界面が上下で歪んでいるのが分かる。
また太陽や月の境界面に収差のような色むらを発生させることもある。

これを改善させるには、ボディよりもレンズ三脚座寄りの部分で固定をするのが好ましい。
そんな中、EOS Mが発表され、EFマウントアダプターには三脚座が取り付けられるという。
純正のため、工作精度も非常に期待できる。
まさに願ったり叶ったりだ。

ところがEOS MはAPS-Cセンサーが搭載されている。
今のままではEF400mm/5.6L USMに装着しても35mm判換算で900mmにも満たない状況になってしまうのだ。
ここで登場するのがEXTENDER 2.0xIIIである。

20120807a

APS-Cセンサーを搭載するEOS Mが発表されるやいなや、いつものカメラ屋さんで購入してきた。
上手い具合に在庫にあったのだ。

20120807b

EOS MにこのテレコンとEF400mm/5.6L USMを装着すると、なんと35mm判換算で1200mmを超えてくる。
EFマウントアダプターで光軸ずれの問題もある程度は解消されることを期待している。

20120807d

ただ、欠点もあるのだ。
EXTENDER 1.4xIIIに比べ2.0xは画像の解像度が劣化してしまうことだ。
それにEF400mm/5.6L USMに取り付ければ、F値は11にもなる。
コントラストAFは作動するのだろうか。
60Daに取り付けたEF400mm/5.6L USMとEX 1.4xIIIは、ライブビューでAFが作動してくれたので期待はしているのだが・・・・。

20120807c

もし、EFレンズ-マイクロフォーサーズの三脚座が取り付けられた電子接点付きマウントアダプターが発売されたら、なんと換算1600mmレンズになるのだ。スゴイ。
ただ、月や太陽をそれで撮影するとなると、追尾が大変なのであまりやらないと思う。

いずれにしても準備は出来ているのだ。
テスト撮影をしたくてウズウズしている。
早くEOS Mを発売してもらいたい。

« 素人が星景写真を撮るとどうなるのか(後編) | トップページ | It is Izu. »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Extender EF 2xIII がやってきた:

« 素人が星景写真を撮るとどうなるのか(後編) | トップページ | It is Izu. »