無料ブログはココログ

ana

  • ana

« ブログ記事1000達成 | トップページ | 赤道儀ケース ペリカン1510 »

2012年9月16日 (日)

どうにもならない登山靴

6、7年ほど愛用している登山靴がある。
ハイカットタイプだが、ガチガチに固いタイプではなく低山から森林限界くらいまでの登山にはもってこいの少し柔らかめのブーツなのだ。

20120916a
Olympus OM-D(E-M5)+Lumix GX VARIO12-35mm/2.8ASPH.

以前はハードな固さのを使っていたのだが、1000m級ではオーバースペックで、しかも重さもバカにならなかったために軽量タイプのこのブーツを選んだ。

だが、問題が生じてきた。
登山時には問題ないのであるが、下山するときに足の親指に衝撃を受けやすく結構痛いのだ。
足甲部の靴紐をきつく締めても効果は少なく、とうとう先月の赤岳登山では爪床に血腫を作ってしまった。

20120916b

血腫を作ったときは痛くて痛くて、骨折したのではないかと思うほどだった。
どうやら爪が剥がれる状態は脱した様であるが、以来例の登山靴に不信感を持ってしまった。

インソールを入れても、逆に足底がこるような感じが出て使い物ならなかった。
本来登山靴はTPOに合わせるべきなのであろうが、低山でも症状は軽いが同じ指に同じような事が起こるのでもうこの登山靴は破棄しようと思う。

さて、今後は以前にも履いていたハードタイプに戻しますかね。
そのときは足の指にそんなトラブルは起こらなかったのだ。
指の痛みはね・・・・、本当に辛いんですよ。
ソフトで足の指がガードされるブーツはないものか。

« ブログ記事1000達成 | トップページ | 赤道儀ケース ペリカン1510 »

コメント

先日、栃木県の女夫淵温泉から根名草山を目指したのですが、急坂のせいもあり、足の親指が痛くなり、途中の手白沢温泉分岐で昼食にし、引き返す結果となりました。温泉分岐からまたも急坂を下ることになり、痛みに拍車がかかりました。総歩行距離23km程ですが、出発地に着くころには我慢できないくらいになりました。
帰宅して翌々日には爪の中が家主様の写真同様に黒くなりました。
以前にも同じ経験がありましたので、あとは時間がたつ(爪が伸びる)のを待つだけです。

検索したら同様の悩み、多いですね、
僕も靴を買い換えますよ、ほんとに。

ビートルマックさん、こんばんは。

根名草山ですか。
私も学生時代に登ったことがありますが、確か非常にキツイ山だったような記憶が・・・・。
総歩行距離23kmとはスゴイですね。

私は靴を換えてからはトラブルはありません。
いつものサイズよりワンサイズ大きくしました。
途中で脱げないようインソールを入れて、つま先がぶつかる前に足首で止まるよう締め上げています。
締めすぎると足がつりやすくなるのでさじ加減が難しいですね。

細かいことですが、やはり登山前は足のツメはヤスリで削って飛び出さないように心がけています。
足の形は個人で異なるために、「コレが解決法である」というのはなかなかないようですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうにもならない登山靴:

« ブログ記事1000達成 | トップページ | 赤道儀ケース ペリカン1510 »