EOS M の高感度が納得出来ない
先日検証したEOS Mの高感度がどうしても納得出来なかったので、もう一度他機種との比較にて検証し直してみたいと思う。
自分の持っている機種の中で、APS-Cセンサーを搭載しているデジカメはEOS 60Daである。
天体観測用の機種なのであるが、なんとか辛うじて一般撮影にも使える。
僅かながら不自然な色になりやすい傾向があるが、多少その辺は目を瞑っていただきたい。
高感度の比較方法は先日と同じくポンちゃんにて行う。
なるべくレンズの画角を合わせておきたかったので、それぞれに近い焦点距離の単焦点レンズを使用した。
EF24mm/1.4L USMである。
35mm換算すると38mm強になってしまうが、単焦点レンズで換算35mmに近いモノはこれしかなかったのだ。
若干の画角の違いが現れるのをご了承願いたい。
レンズはF5.6に合わせて、各ISOを撮影する。
先日行った高感度検証では、EOS Mの(個人的な)実用ISOは1600程度であった。
そのため、同じAPS-Cセンサーを持つ60DaのISO800から6400まで4つのトリミング画像で画像で比較してみたい。
【EOS M / EOS 60Da比較】
*クリックで別ウインドウ表示
これは・・・・
EOS Mの高感度はやはり60Daにも劣っている。
どうしてだろう。
何故、60Dより後発であるEOS Mの高感度耐性をこのレベルにしたのだろう。
DSLRと差別化するためなのだろうか。
いくら何でもそれは考えにくい。
それともkissクラスのセンサーはこのくらいのレベルなのだろうか。
kissの実機は所持していないため、その確認は出来ない。
実際にEOS Mで綺麗に高感度撮影を行う場合は、三脚とリモコンを用いて「マルチショットノイズ低減機能」を使うのが無難であろう。
何かしっくりこないので、同じミラーレスであるがセンサーの一回り小さいOM-Dと、センサーが一回り大きいフルフレームセンサーを搭載するEOS 5D3の2機種で高感度比較をしてみたい。
比較ISOは先ほどと同じISO800-6400で統一してみる。
OM-DにはEF-M22mm/2.0STMと同じ画角を持つNOKTON17.5mm/0.95を、5D3にはそのままのEF35mm/1.4L USMを取り付けて撮影比較した。
F値は各々F5.6に固定する。
一部のボディはISOスタートが200(OM-D)からのも存在するが、とりあえずは単純にISOで表される数値だけの検証を行いたい。
【OM-D / EOS M / EOS 5D3比較】
*クリックで別ウインドウ表示
あ、あれ?
EOS Mの高感度解像はOM-Dにも僅かに劣っている。
当然、5D3に関しては圧倒的に優れているために比較にすらならない。
EOS M は元から高感度を捨てて作成されたのだろうか。
まさか、このご時世にキヤノンがそのような方針をとるとは考えにくい。
ただ、OM-Dに比べてEOS Mの方がポンちゃんの白い足部分の白飛びが少ない。
これはダイナミックレンジが改良されているのだろうか。
白飛びの少なさは5D3に匹敵するほどだ。
しかし、この単純な写真からはダイナミックレンジが優れているかどうかは判断しにくい。
撮影時の露出の数値によっては白飛びなど簡単に発生してしまうからだ。
考えてみると、EOS Mの開放で撮影したこの写真の白い壁面も辛うじてデータが残っている・・・・かしら?
多分、このEOS Mは高感度よりもダイナミックレンジを重視した機種と思いますが、どうなんでしょう。
ただの主観による希望的観測なのかもしれませんが。
とりあえずは今後様々なサイトで出てくるであろうEOS Mの数値化された性能を見てみるしかないだろう。
個人的にはカメラやレンズの持っている様々な雰囲気や色のりが好きであるため、多々なサイトで公表されている数値化されたデータには余り興味がないのであるが、今回の高感度耐性検証には驚きが隠せないので是非ともそれらで確認してみたいと思っている。
« EOS Mでネコ撮り | トップページ | 子供と縁日 »
高感度特性が相対的に悪いのはボディーの内容積が小さくて放熱が悪く、センサー温度
が高くなっているためではないかと思います。MはKiss X6iと、OM-DはE-PL5と
同じセンサーを使っていますので、センサーか放熱容量の問題かは同一メーカー品で
比較する必要があるのではないでしょうか。この記事を心待ちにしていました。
やはり小さなボディーに高感度・長時間ノイズを期待するのは無理なのかなぁ~と残念
に思います。
投稿: 星屑 | 2012年10月 7日 (日) 10時17分
初めまして、星屑さん。
返事が遅くなって申し訳ありません。
なるほど、熱ノイズですか。
そうするとダークノイズも悪そうですね。
確かにコンパクトな機種は放熱の問題がありますから、
来月発売になるフルサイズコンデジのRX1はちょっと心配ですね。
投稿: ちぇりた | 2012年10月 8日 (月) 03時57分
恐縮ですが早めにEOS Mの長時間ノイズを測定していただけないでしょうか。
(カメラ雑誌のテストレポートよりも遥かに判りやすく表現されていますので)
ボディーが小型のため、好評のOM-Dを僅かに下回る程度の性能なら購入
しようと思っています。(以前の記事でGX1の購入をやめました)
被写体は大阪空港から離発着する飛行機の航跡(夜間・露出2分程度)を含む
大阪平野の夜間風景と、兵庫県西はりま天文台の2mと60cmの反射望遠鏡
などでの惑星や星雲です。
投稿: 星屑 | 2012年10月 8日 (月) 13時52分
当ブログを参考にしていただいて恐縮です。
ダークノイズ検証を行う予定はありますから大丈夫ですよ。
このテストは他機種と同条件で比較するために、付属の純正RAW現像ソフトでなく
汎用性のある他社製現像ソフトを使っております。
ただ、まだ発売されたばかりのEOS Mは、その現像ソフトに現時点で未だ対応しておらず
もう少しだけテストはお待ちいただくことになると思います。
投稿: ちぇりた | 2012年10月 8日 (月) 17時29分