無料ブログはココログ

ana

  • ana

« カードリーダーを新調してみる | トップページ | 月齢1.3 »

2012年10月16日 (火)

RX1の造りや画質はスゴイらしい

またまた来月発売予定のRX1ネタである。
どうしてもこのコンデジが気になって仕方がない。
早く来月にならないかなあ。

ソニーRX1のボディの造りや画質はトップクラス
デジカメinfo

詳しい事はリンク先を参照にしてもらいたいが、デジカメinfoさんによるとLeica M9とSummicron35mmもを凌ぐらしい。
これはかなりのものと思われる。

20121016a
Leica M9+Summicron M 35mm/2.0 ASPH.

M9はレンジファインダーという宿命から一般的な最短撮影距離は70cm、しかも近接撮影に於いてもパララックスの問題から構図をつけにくいということがあった。
結果的にM9は手放してしまったが、今回のRX1は今まで唯一だったM9というコンパクトフルサイズ機のこれら欠点を凌駕している。

20121016b
Canon EOS 5D Mark III+EF 35mm/1.4L USM

近接撮影で「寄れる+構図通りの写真が撮れる」という当たり前の撮影が出来るRX1は完璧だ。
DSLRの様な大型システムでなく、単純なコンパクト機にフルサイズを載せてきたソニーは素晴らしい。
しかもそれがレンズ交換式でなく、単焦点レンズの性能を最適化させて固定式で出してきたのだ。
コンデジを特化させて尖った製品に仕上げてきた。

これがズームだったり、レンズ交換式だったらまず見向きもしなかったであろう。
小さいボディに高性能単焦点付きの高画質フルサイズだからこそ食指が働いたのだ。

RX1関連のコメント欄を見ると、結構レンズ交換式を望む声は多い。
その場合、やはりEマウントのフルサイズNEXになるのだろうか。
そうなると、αマウントとEマウントそれぞれにフルサイズ/APS-C対応のレンズを作らねばならなくなるからソニーさんも大変だ。

私はソニーマウントユーザーではないので偉そうなことは言えないが、しばらくはフルサイズボディはαのみの特権として現状維持でいくのではないかと思う。
将来的にはフルサイズNEXも発表されるであろうが、当座はRX1タイプのフルサイズコンデジで凌ぎそうな感じが・・・・。

いや、コレは他社メーカーに私があれこれ弄られてきたため、捻くれた意見になってしまっているのかも知れない

だが、ソニーは何を出してくるか分からないサプライズのあるメーカーだ。
ある意味、ソニーやパナソニックといった家電メーカーが本格的にカメラに参入してくれたおかげで他社メーカーもいい刺激になっていると思う。

今後はボディに光学技術の少ないミラーレスのシェアが増えてくるだろう。
特殊技術の敷居が低くなり、外国企業が参入しやすい状況だ。
是非とも国内メーカーに切磋琢磨していただいて、他企業が追従できないほどの完成度の高いカメラをどんどん作り上げて欲しい。

« カードリーダーを新調してみる | トップページ | 月齢1.3 »

コメント

カメラは精密機器から家電商品に変り、本体性能は集積回路で決まります。

40年間、集積回路を使った製品を開発してきました。約2年で2倍に集積密度が
増えて価格破壊を起こすためにウンザリしながら付合ってきました。

今67歳で「来年は生きていないかもしれない」(笑)と思い、最後の(?)カメラを
探しています。EOS Mに期待しましたが「入門機は上位機種より性能を落とす」
とメーカーが考えるのは自然で、上位機種への誘い水なのでしょう。 EOS Mの
長時間ノイズテストを首を長くして待っていますので、よろしくお願いします。


これは・・・・、私より20年以上先を行く人生の先輩様でしたか。
しかもその道のプロフェッショナルな方とは。
お見逸れいたしました。

EOS Mのダークテスト検証、もうしばらくお待ちください。
(;´Д`A ```

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RX1の造りや画質はスゴイらしい:

« カードリーダーを新調してみる | トップページ | 月齢1.3 »