DSC-RX1 な高感度
さて、コンデジとはいえSonnar35mm/2.0レンズを搭載し、しかもフルサイズセンサーとなれば気になるのが高感度耐性である。
先日のぽんちゃんを再び使って高感度撮影を行ってみたい。
レンズのテスト撮影と同じく、被写体(ぽん様)までの距離は2m。
RX1のF値はF8.0に固定して、ISO100から一段ずつの各ISO撮影を行った。
WBはAUTO。
【高感度撮影】
下に中央部トリミング画像を付けておく
ISO100
ISO200
ISO400
ISO800
ISO1600
ISO3200
ISO6400
ISO12800
ISO25600
色乗りはキヤノンのEOS Mと同様、最高感度まで十分乗っている感じだ。
思ったよりソニーの画像エンジンの出来映えがいいことに驚かされた。
下の一覧を見ればわかるが、サムネイルだけからはどれも一様に見える。
だが、トリミング画像の犬の眉間を見てみるとISO1600辺りからディテールが僅かに崩れだしているのがわかる。
それから一段感度が上がる毎にノッペリ感が強くなっていき、ISO12800になると境界は毛羽立ったようになり画像の崩壊が始まっている。
だが、コントラストは十分に残っており、等倍鑑賞でなければ十二分にいける。
ISO25600はさらに画像の破綻が強く、コントラストも低下しているが、ISO25600でシャッターが切れることを考えると実用性は高い画像ととらえられる。
個人的には常用感度は3200。厳しい目で見れば1600。
状況に応じて6400までは全然OKという感じだ。
やはりISO12800以上は緊急時と言ったところではないだろうか。
感度比較写真を下に出しておく。
実は思ったほどの結果が出なかった。
噂のソニーセンサーだったので、もう少し高感度耐性は行くかなと感じていたのだ。
それでもキヤノンの5D3に匹敵するほどのセンサーを持っている。
若干キヤノンの方が上かなという印象を持ったが、メイン機材でもあるし贔屓目が入ってしまっている可能性もあるので、今度高感度性能の比較をしてみたい。
それでも以前ネコをピーカン時に撮影した時のように、白飛びに対する粘り強さは洒落にならないものがあり、RX1が持っているポテンシャルは相当なものがあるのではないだろうか。
いずれにしてもソニーの画像エンジンは、高感度に対しては好みの色調を出してくれるので安心してRX1を使い回すことができそうだ。
« 「ソニー」 カテゴリーを追加 | トップページ | モンベル福袋2013 »
コメント