無料ブログはココログ

ana

  • ana

« ネコ祭り2013 | トップページ | スキーグローブとFT5 »

2013年2月26日 (火)

DMC-FT5の高感度

タフネスコンデジはあまり高感度撮影に使う機会は無いと思うが、どうせ買ったのだから一応検証しておこうと思う。

20130226g

先日撮影した画像の感じからは、ノイズはあるが精細さを上げる絵作りと言うより、ノイズを少なく色合いはっきりといった手法を取っているように思える。

まあFT4の1200万画素から1600万画素に画素数を上げたのだ。
それによるノイズ増加の対処法としては仕方ないであろう。
本当にそううなのかは分からないが。

と言うわけで早速高感度耐性についてのテストである。

被写体までの距離は2m。
プログラムモードで、ISO感度は100・200・400.....と1段ずつ上げてISO3200まで撮影した。
各感度をアップする。

【高感度テスト】

写真は中央部トリミング。
隣に小さく全体像の写真を載せておいた。
クリックすると拡大像が見られる。

ISO100
20130226a2 20130226a1

ISO200
20130226b2 20130226b1

ISO400
20130226c2_2 20130226c1

ISO800
20130226d2 20130226d1

ISO1600
20130226e2 20130226e1

ISO3200
20130226f2 20130226f1

うーん、コンデジの検証にDSLRレベルの域値を合わせると話にならないが、ISO100の画質を「これは最高!」と言った上での感想を述べたい。

許容レベルはISO400までであろうか。

ISO800になると既に被写体境界部は毛羽立ったように画像の破綻が見られ始める。

ISO1600にもなるとコントラストの低下が著しくなり、ぽん太の顔の皺壁はほぼ見分け不能になっている。

ISO3200では破綻はより悪化し、看板文字の判別も不能になっている。

だが、ノイズは意外にもうまくコントロールされており、ISO3200でも被写体によっては目立ちにくい。

つまり等倍確認しなければ、コントラストのはっきりした色のりの良いくっきりした画像をISO感度3200まで楽しむことが出来るのだ。

ここで、FT4との高感度比較を行う。
低感度の比較は割愛し、ISO400からの比較を出してみたい。
ちなみにFT4の最高感度はISO1600である。

【FT4/FT5 高感度比較】

ISO400/800
20130226h1

ISO1600/3200
20130226h2

意外と差は無いように感じる。
逆に1600万画素を持っているFT5の方の精細さが少ないように思えるくらいだ。
だが、このISO3200撮影ではすでに絞りは上限のF10で、センサーサイズからも回折現象が生じてしまっている可能性がある。

まあ、その辺を踏まえても、1600万画素を有するセンサーでFT4と同等クラス、しかも1段多いISO3200まで可能とならばFT4からの買い換えも十分あるととらえて良いだろう。

TG-1からの買い換えで、今のところまだ失敗感は出ていない。
TG-1との高感度は、FT4との比較が載っているこのページを見てもらうといいだろう。

だが、そろそろ買い換えてとっても良かった感が欲しいところだ。
もう少し使い込んでみよう。

« ネコ祭り2013 | トップページ | スキーグローブとFT5 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DMC-FT5の高感度:

« ネコ祭り2013 | トップページ | スキーグローブとFT5 »