無料ブログはココログ

ana

  • ana

« RX1 は天体撮影に使えるか | トップページ | RX1 なRRSプレート »

2013年3月31日 (日)

X-Trek マイティドーム2型

今回は先日のダブルウォールタイプのステラリッジ2型と一緒に購入したシングルウォールタイプのマイティドーム2型である。

20130331a
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

生憎の曇り空であるが前回と同じ場所に設営しようと思う。
シングルウォールタイプなのであっという間に出来上がるであろう。

20130331b
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

新品なのでボトムを傷つけないようにグラウンドシートを張っておく。
ペグ打ちは楽しい。

20130331c
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

マイティードームはステラのようにポールでテントをつり下げるタイプではなく、インナーポールとして使用し内部のポケットへ挿入した後に広げる構造になっている。

ステラに比べてポール挿入がちょっと面倒くさい。
慣れないせいか必要以上に時間を喰ってしまった。

20130331d
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

さて、ポールが十分角まで行き届いたことを確認したのでそろそろ広げましょうか。
ここまで来ればもう完成したも同じであろう。

20130331e
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

・・・・ん?なンだ?このキツさは。

今までのテント設営で体験したことのないくらいのパワーを要する力を入れなければポールを固定することができない。
一歩間違えば折れそうである。
ビビりながら数分格闘してポールを立てた。

20130331f
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

このタイプは初めてのせいか、ここまでに10分以上格闘してしまった。
ステラの方が楽だなあ。
しかし、自立型は本当によい。

20130331g
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

入り口はステラに比べマイティードームの方が大きくて入りやすい。
が、敷居は低く土などが入り汚れやすいようだ。

20130331h
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

まあ、その辺は入り口のジッパーで高さを調節すれば良いか。
内部にインナーシートを入れよう。

庭でテントを張るときはいつもこれだ。
体積が大きいので実戦に持ち出すことはしないが、非常に軽く且つ柔らかくて使い心地が良い。

20130331i
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

マイティードームはシングルウォールなのでこれで完成なのだが、写真の通り入り口は傾斜が付いているため、雨が降る時に出入りすると内部が濡れてしまう。

そのため入り口のみに取り付けることの出来る小さなフライシートが別売りで存在する。

20130331j
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

これがそうだ。
超簡単であっという間に取り付けられる。
フライシートを安定して固定させるためにテント後部のみに細引きを張っておいた。

20130331k
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

中に入ってみる。
あ、良いんじゃないでしょうか。

なんかこういう所に潜り込むとウキウキしてくる。
子供時代の秘密基地ごっこのような気分だ。

ステラに比べてどうだろう。
僅かに通気性は落ちるかな?

20130331l
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L USM

前室も調理するスペースは十分にある。
でもザックは一人分かなあ。

ステラかマイティかどちらかを選択するかとなるとかなり悩む。
もし、マイティ設営のコツを掴んで一気に時間が短縮出来るとなるとマイティドーム一択になるだろう。
だが、コツなど関係なくポール固定に手惑うようならばステラしかないだろう。

何より、登山途中に手を怪我した場合、マイティドームは設営が不可能になるリスクがある。
まあ、そのような場合はステラでも同じかもしれないが。

手っ取り早いのはやはり実際に使うことだろう。
まずは近場のテン場にいってみましょうか。

« RX1 は天体撮影に使えるか | トップページ | RX1 なRRSプレート »

コメント

失礼します。

これを購買する前に確認したい事がありますけれども質問しても宜しいでしょうか?

使ってみたら結露は如何でしょうか?
私はBlack DiamondのAWANIものを使っていますが、重くてこれを買うつもりです。
しかし結露について情報がなくて質問したわけです。

お手数ですけれども宜しくお願い致します。

チョイ

choiさん、こんばんは。

コレを購入直後に子供が出来ていることが分かったので、使用頻度は少なく、登山に1回、実家の庭で2回使用しただけです。
季節は春と秋の晴れ。
そこで感じたことは、やはり結露は生じます。
ただ、垂れるほどのレベルではなく、手で触れるとあぁ結露したなと分かる程度でした。
タオルを使えば一枚で全然余裕です。

しかし、使用頻度が少ないので、外気温の高低が激しい場合の結露具合がまだ分かりません。
同時に購入したステラの方が結露に関しては優秀であることは間違いありません。
両方結露はしますが、マイティのX-Trekはダブルウォールより優れるというわけではなさそうです。

個人的な感想ですが、軽量化を求めてシングルウォールであるマイティドームをチョイスされるならばアリかもしれませんが、前室を考えるとフライの重量が加わることで、軽量タイプのダブルウォールより重くなってしまいます。

気持ちの問題かもしれませんが、シングルウォールのほうが肌寒く感じますし、周囲の音も気になる気がします。ホントに気のせいかもしれませんが。

もちろん長所もあります。
設営後にちょっとずらしたり、移動したいときは楽ですね。
あと、設営と撤収が早くて気持ちが良いです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: X-Trek マイティドーム2型:

« RX1 は天体撮影に使えるか | トップページ | RX1 なRRSプレート »