無料ブログはココログ

ana

  • ana

« OM-D(E-M1)がやってきた(前編) | トップページ | GM1は何色が良い? »

2013年10月27日 (日)

OM-D(E-M1)がやってきた(後編)

前回の続きである。
乳飲み子がいると、ブログに時間を割くのが結構大変だ。

20131027a

さて、言い訳はこの辺にして本題に入ろうと思う。
まずは背面ボタンの類いからいこう。

20131027b_2

E-M1の背面ボタンには余裕がある。
しっかりとしたグリップがあるために仰々しいサムホルダーがなくなったようだ。

E-M5はただでさえコンパクトボディなのに、背面部に電源ボタンを取り付けたため非常に使いにくかった。
だが、今回のE-M1背面ボタンはストレスフリーだ。老眼の味方である。

20131027c

AE/AFロックのボタンに切り替えレバーが付いた。
これは露出や絞りの変更ダイヤルを別の機能に割り当てるレバーなのだが、普通に使う分ならば「1」が無難である。
メーカーお着せの機能割り当てに一言ある方は是非。

20131027d

背面液晶は上下にチルトできる可動式液晶だ。
個人的にはバリアングル液晶が好きなのであるが、OM-Dはこの路線で行くらしいので最初から諦めている。

20131027e

前にE-M5の背面液晶のクラック問題があったが、今回の液晶は作りがしっかりしている。
おそらく対策済みであろう。若干厚みが増したようだ。

20131027f

次にカードホルダーだ。
E-M5同様、しっかりとした作りになっている。
結構堅めである。

GH3の数少ない欠点の一つに、グリップを中途半端に握るとカバーが開いてしまうということあった。
軽いフリクションで簡単に開いてしまうのだ。
これが結構なストレスで、防塵防滴の意味が半減、いや消失してしまう恐ろしい不具合だった。
オリンパスはそういう所に抜かりがない。

20131027g

コネクター類はE-M5同様、背面液晶を少しチルトさせないとカバーを開けにくい。
リモートケーブルをつなぐときが結構面倒くさい。

E-M5もそうだが、RRSの汎用カメラプレートで液晶ごと固定した後に、ケーブルをつなごうとして「あっ!」と気づくことが何度もあった。
自分のせいではあるが、こめかみをメロンにしながらも落ち着きを維持しつつプレートの取り外し作業を淡々と行うのだ。
このO-MDの通過儀礼によりかなりの忍耐強さを身につけたのではないだろうか。

20131027h

最後に底面部の三脚穴を見てみたい。
サイズは一般的な細ねじタイプが付いている。

20131027i_2

だが、位置は光軸から少しずれている。
E-M5のときもそうだったが、外付けグリップのみをつけると三脚穴は光軸上になったのだ。
だから元からグリップの付いているE-M1は・・・・、なんて期待していたら裏切られてしまった。

仕方がないですね。
ただ、光軸より三脚穴が左にあると、b-Gripを付けたときボディが体の正中線に近づくためにちょっとやっかいなのだ。

まあ、E-M1は山に持ち出す予定はないからいいか・・・・。

20131027j

バッテリーはE-M5と同じである。
E-M5の予備バッテリーがたくさんある人は幸せものだ。

E-M1はCIPA規格だと350枚ほどらしい。
GH3は500枚オーバーだったので、このあたりがちょっと残念である。
OM-Dシリーズの路線なのだろう。
一応、予備バッテリーを一つ購入しておいた。

とまあ、色々書いてみましたが、なかなか使いやすいSLR型のミラーレス機だと思う。
E-M5よりは使い勝手は明らかに改善されている。

操作感はサイズがもう少し大きいGH3の方が良かったのであるが、信頼の高いボディ内5軸手ぶれ補正が付いていることもあるのでこちらをメイン機として使っていこうと思う。
なによりすでにGH3は手元にないのであるから。

さて、肝心の描写性能であるが、それはまた後日に出していこう。
GX7との比較が楽しみだ。

« OM-D(E-M1)がやってきた(前編) | トップページ | GM1は何色が良い? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: OM-D(E-M1)がやってきた(後編):

« OM-D(E-M1)がやってきた(前編) | トップページ | GM1は何色が良い? »