Nikon Df がやってきた(後編)
本来、当ブログはマイクロフォーサーズ系なのだが、このように他マウントの拘りのあるデジカメが発売されると、しばらくお熱を上げてしまう。
困ったものである。
さて、先日の続きを書こう。
「融合」というコンセプトで開発されたNikonの新型DSLR、Dfはフルフレームとしては非常に軽く且つコンパクトに仕上げられている。
前回述べたようにユーザーインターフェースのカスタマイズも適応幅が広く、お堅いと思っていたNikonイメージのギャップに驚かされている。
側面に行ってみたい。
ここはリモートケーブルやAVコネクターのあるところだ。
何とこだわっているのだろう。
各コネクターに対し、VLSのカバーが開くようでちょっとかっこよい。
良いですね、コレ。少し遊んでしまった。
実際に使いやすいのだ。
他社もこういうギミックを入れる遊びが欲しい。
お次は、メモリーカードスロットだ。
・・・・、あれ?
カバーが見当たらない。
ビスなんか止めてどうしたんだろう。
まさかとは思ったが裏面を見てみると・・・・
・・・・あー、Dfはバッテリーカバーを開けて一緒に入れるパターンか。
私の嫌いな方式だ。
カバーを開けてみる。
ライカMと似た金属つまみをひねって開くやり方だ。
つまみを金属としたのは好感が持てる。
だが、底蓋を開いてのメモリカード交換か・・・・。
「融合」ならば、是非ともカードホルダーは裏蓋(グリップ背面)に付けて欲しかったかな。
Canonの1Dsのタイプが好きだったなあ。
うーん、今までが良かっただけにここが残念だ。
ま、個人的な嗜好なんですけどね。
底面の三脚穴は当然光軸上だ。
逆にズレていたらかなり驚かされる。
と、このようにNikon Dfはごく一部を除いて私の琴線にかなりキているDSLRだ。
なんと言ってもコンパクトで軽いのがいい。
クラシックスタイルなDfなのでストラップにもこだわりたい。
なのでアマゾンで純正アクセサリを注文してしまった。
革製のストラップである。
ゴージャスに化粧箱に入れられていた。
そこまでコストをかけなくても思うのであるが、Nikonの気合いの入れようは本物のようだ。
ステッチにワンポイント欲しいところだが、ニコンらしいといえばニコンらしい。
明日付けよう。
« Nikon Df がやってきた(前編) | トップページ | 失敗3 »
私も基本は単焦点3本トリオでやっております。28mmF1.8G・ノクトン58mmF1.4・マイクロ105mmと、ちぇりたさんとほぼおなじ(?)です。Dfはシルバーにしています。
メモリーカードスロットが側面にないのはすこしでも軽くした結果だと思います。Dfにマイクロ105mmを付けて振り回すとおわかりになると思います。重いGレンズ対策でしょう。グリップを小さくしすぎた結果、Dfは右手で保持する部分が「全面革張り」でなければいけないんですよ。おそらく。
D7000以下の機種で1キロ前後に達する重いレンズを付けると、ちょっとした弾みですぐ側面のスロットが開きます。手の甲にそれだけ力が掛かってるってことでしょうね。
投稿: ぬらりさん | 2013年12月 4日 (水) 15時36分
こんにちは、ぬらりさん
なるほど、そういう理由があったのですね。
そういえば、すでに手放してしまったGH3のカバーも開きやすかったのですが、そういう原因だったのかもしれません。
投稿: ちぇりた | 2013年12月 4日 (水) 16時27分