無料ブログはココログ

ana

  • ana

« 啓蟄2014 | トップページ | NIKKOR レンズクロック »

2014年3月 1日 (土)

Ai Nikkor45mm/F2.8P(テスト撮影)

今日は久し振りにニコンレンズのテスト撮影を。
Dfを購入する直前に手に入れた有名なNikon謹製のパンケーキレンズだ。
スナップ撮影などに便利なレンズである。

20140301a

マニュアルフォーカスレンズであるが、比較的新しく21世紀に入ってから発売された。
同時に発売されたのがマニュアルフォーカス専用のフィルムカメラFM3Aであるから、AF全盛の時世から見ればやや趣味性の高いモデルであったと言える。

Pon3

と言うわけで早速テスト撮影である。
例の如く犬の置物を被写体とする。

距離は2m、カメラボディはDf、ISOは100に固定しWBはオートに設定した。
各絞り値にてレリーズを用いて撮影した。

【テスト撮影】

・F2.8(開放)
20140301b1

比較的新しいレンズの部類に入るためか、開放からコントラスト・色乗りに問題はない。
ビネッティングが若干見られるが、個人的には好きな雰囲気なのでレンズの味わいとして楽しんでいる。

20140301g1

中央部と隅角部のトリミングだ。
中央部は解像感もよく、スナップ撮影として使うには十分すぎるほどである。
隅角部も多少解像感は落ちるものの問題なく使えるレベルだ。

・F5.6
20140301b2

2段ほど絞り込むとビネッティングは消失する。
F4.0でも殆ど気にならない。
コントラスト・色乗りは開放とさほど変わらない感じだ。

20140301g2

トリミング画像では、開放に比べ僅かに解像度がアップしている。

・F11
20140301b3

F11まで絞っても、それほど違いは出ないようだ。
被写界深度とボケの差ぐらいだろうか。

20140301g3

F11にしても解像感に問題はあまり出ない。
F22まで絞れば回折現象で差は見られたと思われるが、十分すぎるほどの性能を有しているようだ。

【最短距離撮影】

・F2.8/F5.6/F11
20140301e1 20140301e2 20140301e3

最短撮影距離は45cm、最大撮影倍率は0.13倍なので非常に寄れるレンズというわけではない。
だが、ボケは思ったよりも美しく、パンケーキと馬鹿に出来ない性能を秘めている。

・トリミング F2.8/F5.6/F11
20140301f

点光源は開放では口径食が目立つものの、絞り込むと円形のきれいな光源になる。
F11まで絞るとさすがに7枚絞り羽根の構造が見えてくる。

【まとめ】

なかなかどうしてよく出来たレンズである。
ボケもキレイで文句はない。

敢えて苦言を呈するならば、やはり少し寄れないということであろう。
お気に入りのAF-S58mm/1.4Gと比べると少し寄れるのであるが、最大撮影倍率があまり変わらないので結果的には同じ感じなのかもしれない。

ウルトロン40mm/F2.0という他社製パンケーキレンズという手もあるが、こちらは暖色系の独特の色合いになるのであまり興味はそそられない。

マウントは異なるが、キヤノンのEF40mm/2.8STMというパンケーキがある。
こちらは30cmまで接写が可能で、最大撮影倍率も0.18倍まで寄れることが出来る。
しかもAF搭載だ。

ああ、こうしてみると最強のスナップパンケーキはキヤノンなのか。

だが、クラシカルデザインであるDfにこのレンズをつけるとまたこれがよく似合う。
老眼の身に厳しいMFレンズで、且つ寄ることも苦手なNikonのパンケーキレンズ。
それでいながら、ついこの組み合わせで使ってしまうのは何故なのか。
このマゾヒズムを奮い立たせるような怪しげなモチベーションを引き出すのは、やはりレンズ・ボディの持っている雰囲気であろうか。

【おまけ】

45mm F2.8P特有の現象なのかどうかは分からないが、Dfのライブビューで開放撮影すると露出が狂う。

20140301h

何度やっても同じ傾向なので、Dfはファインダー撮影専用機として使っている。

Ai Nikkor45mm/F2.8P

スペック
テスト撮影
実写と感想

« 啓蟄2014 | トップページ | NIKKOR レンズクロック »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Ai Nikkor45mm/F2.8P(テスト撮影):

« 啓蟄2014 | トップページ | NIKKOR レンズクロック »