無料ブログはココログ

ana

  • ana

« カメラ生活 | トップページ | ガクだらけ »

2014年4月20日 (日)

DMC-GH4はどうでしょう

旬は既に過ぎてしまっているが、ちょっと気になる新製品がある。
今週発売になるマイクロフォーサーズ規格であるパナソニックの新型ボディGH4だ。

20140420b

当初は食指は動かなかった。
動画に重きを置いた大柄なGHシリーズは、オリンパスのハイエンド機である所持機E-M1と被るところが多いからだ。
私は動画よりも静止画撮影が圧倒的に多い。

20140420c

E-M1はボディ内に手振れ補正機構が組み込まれており、レンズサイドに手振れ補正がなくてもボディで対処できる優れものだ。
ホールディングもそこそこしっかりしており、マイクロ機の旗艦として活躍してもらっている。

DxOMarkにパナソニックGH4のセンサースコアが掲載
デジカメinfo

ところが気になる記事がデジカメinfoに掲載された。
なんと、現マイクロ機の中で最もセンサースコアが優れている機体だったのだ。

20140420a

あー、コレはマズいなあ。
実はオリンパスのE-M1は「渋々」使っている。
本来はオリンパスの色よりも、パナ機の出す色合いが大好きなのだ。
こんな結果が出てしまったら、私はもう・・・・

GX7を使うためにGH3を手放したのだが、思った様な機体ではなかったのでGH3を買い直すのも何だったので、ボディ内手振れ補正機能が搭載されているE-M1に変更した。

20140420d

GX7にはパナソニック初のボディ内手振れ補正が搭載された。
効果はオリンパスに比べると後塵を拝しているが、この傾向は今後出てくるパナソニックボディにも適応されるに違いないと、早まってメインの大口径標準ズームを評判の良かったオリンパスのものに変えてしまったのだ。

20140420e_2

だが、発表されたGH4にはボディ内手振れ補正は搭載されていない。
補正効果は弱くとも、GH4に付属していれば間違いなく購入しただろう。
なんと言ってもパナ色の出せるハイエンド機という意味合いは大きい。

20140420f
Olympus OM-D(E-M1)+Lumix GX Vario35-100mm/2.8ASPH.

あー、購入はどうしようかな。
個人的には静止画が多いのだが、娘もいるので動画も撮りたい。

標準ズームなら手振れ補正がなくても何とかなりそうであるが、望遠系になるとレンズの選択肢は手振れが内蔵されたパナソニックしかなくなってしまう。

20140420g
Olympus OM-D(E-M1)+Lumix GX Vario35-100mm/2.8ASPH.

ボディ内手振れ補正がまだ黎明期であるパナが、オリンパスに匹敵するほどの効果を持つまでになるにはどれほどの月日が必要なのだろう。
いや、それ以前にパナソニックはGXシリーズ以外にもボディ内に移行させるのだろうか。

私がGH4をチョイスするまでこの葛藤は続くのだろう。
ひょっとしてその時期はGH5の時かも知れないし、GH6かも知れない。
GX7のボディ内手振れ補正機構がこんな所で悩みのネタになるとは・・・・。

今回のGH4は、このように実に悩ましい機種なのであった。

« カメラ生活 | トップページ | ガクだらけ »

コメント

こんにちは。
僕もE-M1使ってますが、吐き出す色はパナのほうが好きですねぇ。
物撮りなんかだと気にならないのですが、街のスナップなど撮るとパナのほうがウォームっていうか、しっとりしていい感じです。

こんばんは。
monopodさんの意見に同意です。

等倍で見るとオリンパスとかなり違うことが分かりますね。
やや粒状感が残ってノイジーですが、それがいい感じとして現れているような気がします。

そんなのもありまして、GH4を購入しそうで悩んでいるのです。
さて、本当にどうしましょう。

初めまして。
私は数年前に色々と思案した結果、マウントをマイクロフォーサーズ1本に決めて、
同時期に「ちぇり小屋」さんのブログとも出会い、更新を楽しみに勉強させて頂いております。いつも色々と有益な情報を本当にありがとうございます★
ボディはGF2→GX1→GX7と私的にステップアップしてきました。
レンズもパナ中心に7本ほど集まってきておるのですがまだまだ欲求は満足しません(笑)
次のステップとしてE-M1かそれともGH4もしくはGH5まで待つか。。。
大変悩みに悩んでおります。
今年娘が小1に上がったばかりなので運動会などのイベントでGH4で動画、静止画のハイブリッドは大変魅力です。うぅぅ。しかしとても悩ましいです。
長々とコメントをスミマセン。

お久しぶりです。ちょっとした時に動画が撮れるのはすごく良いですよ。
始めての寝返り、ハイハイ、つかまり立ちとか写真もいいですが、動画もいいですよー。
ただし編集に凝り出すと大変なので、1分くらいで撮って、よくない動画はバンバン捨てるというのがオススメです。

Photossyさん、はじめまして。

E-M1を使ってしまうと手振れ補正が作動していることが当たり前になりますので、GHシリーズのような機種ではブレ補正のあるレンズを選ばないとという心因的な圧迫を感じるようになってしまいました。

そうそう、そこなんですよね。
子供の瞬間的な成長の記録は、静止画だけじゃなく動画も欲しいところです。

なるほど、動画の編集は大変ですか。
4Kとか言われてますので、SurfaceProでは厳しそうですね。

GH4購入ならPCも追加購入でしょうか。
悩みます。

E-M1はローパスレスというのも大きいのでしょうね。
GH3、GX7はローパス搭載だし。

私の場合、E-M1のAF動作が気に入らず、メインがGX7になってます。特に240fps駆動のレンズと組み合わせ、暗所のAFだとE-M1ではお話にはらないことも多い。
一度、本気で共同開発機種を造ってもらえんもんでしょうかね。オリンパスの手ブレ補正にパナのAFとパナのUI積んだカメラが欲しい。


GH4を本気で運用するとなると、記録するSDのほうも書き込みが速いモノにしないと厳しく、UHS-Iクラス3のカードのお値段を見ると……(^^;
32GBのクラス3カードがもらえるキャンペーン中に購入したほうが、結果的に安上がりなのではないかと、算盤はじいてますww

す、すみません、KoZさん。
お返事がとても遅れてしまいまして・・・・

私もカメラとしてはパナ機を使いたいところなのですが、持っているレンズ群からはオリ機も考えねばなりません。
個人的には色を選ぶか手ぶれを選ぶかなのですが、売り払ってしまった手ぶれ補正搭載のGX7もいいかなあなどとまた選択肢を増やして悩み中です。

仰るとおりオリンパスの手ぶれ補正を搭載したパナ機がほしいです。
本当にどうしたらいいんでしょうね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DMC-GH4はどうでしょう:

« カメラ生活 | トップページ | ガクだらけ »