無料ブログはココログ

ana

  • ana

« 星巡る方舟 | トップページ | チャドクガの季節 »

2014年5月25日 (日)

Leica DG Summilux15mm/F1.7ASPH.(スペック)

久方ぶりのマイクロフォーサーズネタである。
遅ればせながら手に入れたパナライカ製の広角系単焦点15mm/F1.7(換算30mm)だ。

20140527a

今のところ、パナライカと言われるレンズはフォーサーズ時代からのを含めて一通り全て手に入れてきた。
当初はやや暖色系に写るレンズであったが、その味わいに非常に心を引かれたモノであった。

今でこそナチュラルで品の良い写りなパナライカであるが、これはこれでまた良いレンズでもあるのだ。

さて、今回はパナソニック謹製のライカ銘柄初の単焦点広角レンズである。
どのようなモノか早速スペックを見てみたい。

20140527b

サイズはφ57.5mm×約36mm、重量は約115gとコンパクトで軽量なレンズである。
小振りなおはぎほどの大きさだ。
無理にF1.4の設計に合わせずに、F1.7の明るさに抑えたことでこのコンパクトさを実現できた事に共感を覚える。

20140524c

レンズ構成は7群9枚で、そのうち非球面レンズを3枚使用している。
レンズ表面にはナノサーフェスコーティング処理がなされてゴーストやフレアの発生を抑制している。

20140527c

フィルター直径は46mmとコンパクト。
Lumix G20mm/1.7と同等である。

フィルター枠外周に溝が見られるが、フォーカシングで鏡胴が伸びたりとかはしない。
一応、真性のインナーフォーカスレンズである。

20140527d

このレンズにはNocticron42.5mm/F1.2と同様に専用の絞りリングがある。
パナ製ボディであれば、Aモードにすることで絞りリングによる絞り値の変更が可能となる。

20140527f

フォーカスリングは実に動きがなめらかで、Gシリーズのモノとは一線を画する。

このレンズには手振れ補正が搭載されていないため、レンズの切り替えレバーはAF/MFのみとなっている。

20140527e

最短撮影距離は20cm、広角レンズとしては標準的であろう。
最大撮影倍率は換算0.2倍である。
それなりに寄れるが、広角系レンズなので疑似マクロ的には使えない。

20140527g

換算30mmという焦点距離は実に微妙だ。
20mm台でなく30mm台という数値を見ると結構大きな焦点距離に感じるが、実質28mmと見ていいと思う。

実際に換算28mmのレンズを付けて比べたところ、自分的には僅かな外枠の差程度にしか感じなかった。
もちろん、この差を重視する人もいるかも知れない。
超広角の1mmの差は大きいが、この辺りだとかなり個人的価値観に通ずるものがあるだろう。

所持する単焦点ラインナップも揃ってきた。
広角系の15mm、標準の25mm、中望遠の42.5mm、望遠の75mm、マクロの45mmか。

あとは・・・・、超広角系ですかね。
7.5mmや10mm/10.5mmあたりが怪しいと思うのであるが。

Leica DG Summilux15mm/F1.7ASPH.

スペック
テスト撮影
実写と感想

« 星巡る方舟 | トップページ | チャドクガの季節 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Leica DG Summilux15mm/F1.7ASPH.(スペック):

« 星巡る方舟 | トップページ | チャドクガの季節 »