M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO 海外発表
コレを待っていた。
詳しいスペックはデジカメinfoさんに掲載されているので割愛する。
オリンパスが「ED 40-150mm F2.8 PRO」を正式発表
デジカメinfo
換算80-300mm/F2.8の焦点域を持つオリンパス製のマイクロフォーサーズ新型望遠ズームだ。
現在はパナソニックのLumix GX VARIO35-100mm/2.8を所持しているが、フルフレームの5D3で70-300mm/4-5.6Lを愛用しているこの身としては、メインシステムのマイクロでは換算70-200mmの焦点幅にかなりの閉塞感を抱いていたことは確かなのである。
ED40-150mm/2.8はパナのそれに比べるとほぼ倍の760gの重量がある。
だがテレ端が換算200mmから300mmに増えたことと、パナの単焦点150mm/F2.8がロードマップから消えた事を考えると、どうしてもオリンパスの望遠ズームに食指を動かさざるを得ない状況になっていたのだ。
その結果、レンズ内手振れ補正を持たないオリンパスズームでは、パナボディの使用に於いてやや不満を感じることになるのは必然のことかも知れない。
実際に寄れる名標準ズームED12-40mm/2.8PROでは、パナボディとの組み合わせは数えるほどしかない。
オリンパスのズームレンズを使う上では、手振れに対応出来るオリボディ(E-M1)をチョイスすることが多くなるのは仕方のないことであろう。
今、私のマイクロフォーサーズシステムでは以下のような棲み分けが出来ている。
ズームレンズ群はボディ内手振れ補正が搭載されているE-M1を使用し、
そして単焦点レンズは発色の気に入っているパナソニックボディを愛用している。
軽量なマイクロシステムだからこそ可能な力業だ。
このED40-150mm/2.8PROは、私のマイクロに対する方向性をハッキリと位置づけさせたレンズでもあるのだ。
パナ製の大口径望遠ズームより重く大きなレンズであるが、何よりテレ端が300mmまであり、最短撮影距離がそれより短く、最大撮影倍率がそれより大きいこのズームは、パナファンである私も唸らせるほどの強烈なインパクトを持って登場したのである。
« おニューレンズ | トップページ | もう一つの注目製品 »
コメント