M.ZD ED12-40mm/F2.8PROの異音
最近、異音づくしである。
先日はNikon Dfのバッテリーチャージャーからの異音、今回はマイクロフォーサーズのメインレンズである12-40mm/2.8からの異音である。
久し振りに昼休みの空き時間、撮影のためにレンズを持ち出したところ、ズーミング時にシュルシュルと大きな擦過音がする。
今までなかった音だ。突然響き渡り始めた。
数メートル離れたスタッフに聞かせたところ、何か巻き込んでいませんかと言わしめたほどだ。
おそらくレンズの防塵防滴用シーリングゴムに何かがあったようだ。
そう、敢えて言うなら細かな天花粉を巻き込むとこんな音になる気がする。
もちろん、そのような微粒子があるような環境にレンズを置いておいた訳ではない。
突然この現象が起きたのだ。
どうしても気になる。もはや撮影処ではない。
ズームリングのフリクションは変わらないので、シーリングが捻れたとか切れたとかはなさそうである。
修理点検を考えたが、動作は全く問題ないわけだし・・・・うーん。
と言うわけでちょっと湿らせてみることにした。
シーリングゴムにダメージの少ない成分は何であろうか。
取り敢えずプロピレングリコールをほんの少しだけ付けてみよう。
鏡胴を全て繰り出させた状態で、基部に僅かな量を全周塗布する。
大量に垂らすと内部に入り込んでアウトだ。
少しだけほんの少しだけ・・・・。
次に鏡胴の繰り出し運動を行う。
いっちに!いっちに!・・・・微妙だ・・・・。
・・・・、お!異音が消えた。
元のスムースな音に戻りましたよ。
半日経って確認したが異音の再発は見られない。
元に戻ったようである。
これがベターかベストかは分からないが、次に再発したら素直に修理点検に持っていこう。
最近はトラブルが多いな。マイナス異音か。
« Ai AF Nikkor 35mm f/2D(スペック) | トップページ | Ai AF Nikkor 35mm f/2D(テスト撮影) »
コメント
« Ai AF Nikkor 35mm f/2D(スペック) | トップページ | Ai AF Nikkor 35mm f/2D(テスト撮影) »
ほっ。
一安心ですね。
何が噛んだのだろうか。
話変わりますが、今度のオリンパスの新レンズ楽しみにしてます。
また、買われたらレビューなんかしていただけたらありがたいです^^
いつも参考にさせてもらっていますので
投稿: sijimi | 2014年10月 4日 (土) 23時45分
あとゴムにいいのは若干のオイルですよ。
元から入ってるから^^
多く入れると膨潤してダメですけどね。
投稿: sijimi | 2014年10月 4日 (土) 23時52分
40-150mmですね。
これは私も発売を楽しみにしています。
レンズのオイルですがある事件があったので油差しは控えていたのです。
実は、先日トレッキングポールに取り付けられるミニ雲台のボールヘッドの調子が悪くなりました。
多分、登山途中で砂を噛んだのだと思いますが、油でも差して激しく動かせば砂が砕けるかなと適当に考えていたのです。
その時、ちょうど適当なオイルがなかったので、職場の古いシュレッダーの刃専用油を選びました。
ところがオイルを差してしばらくしたら、ボールヘッドが接着剤のように固化してしまい、どうにもならざる状況に陥ったのです。
アセトンと呉5-56で何とか固化したオイルを溶かしましたが、コレにビビって、油=恐という式が成り立ってしまいました。
しかもお気に入りレンズとなるとブルブルものですので、無難なPGにしたわけです。
長文、失礼しました。
投稿: ちぇりた | 2014年10月 5日 (日) 02時38分