シオターボ
先日は次男坊の運動会だった。
Panasonic DMC-GH4+Leica DG Nocticron42.5mm/1.2OIS.
競技項目の中に見慣れない文字があった。
"シオターボ"というものだ。
何だこれはと思っていたら、嫁さんから"棒倒し"を逆から読んだものだよ教えられた。
競技が始まってから納得した。
棒倒しの逆なのだ。
チームの足場係が倒れている棒を立てて、一人がそのてっぺんによじ登り旗を立てる。
同じ組である次のチームも同様によじ登り、今度は立てたその旗を取り除く。
各組がそのタイムを競う競技である。
私の頃の棒倒しに比べて実に安全性が高い。
迫力は減ってしまったが、まあご時世にあった競技なのだろう。
そういえば運動会そのものも秋から春になっている学校が多いようだ。
世代ごとに特色がある。
私の頃は給食時に"三角食べ"を強要されていたので、牛乳を苦手としていた私には苦痛でしかない思い出であるが。
運動会でしたか・・・・・
もうしばらく参加していませんが、疲れるんですよね。
帰宅をしてよるまで眠っていたことがありましたね。
ジオターボ、時代なんでしょうね~
我が家は昨日は久しぶりの海でやっぱり~疲れました。日曜日くらい
はのんびり~したいですね。
投稿: SAKURA | 2015年6月14日 (日) 13時30分
長男の小学校は親の出場競技があって面倒だったのですが、次男坊のはそれがないのでありがたいです。
でも運動会は見てるだけでも疲れる気がします。
なんなのでしょうね、アレは。
投稿: ちぇりた | 2015年6月15日 (月) 00時01分