無料ブログはココログ

ana

  • ana

« EF35mm/F1.4L II USMの発売日 | トップページ | EF 35mm F1.4L II USM がやってきた »

2015年9月17日 (木)

彼岸花 2015

9月も半ばを超えると毎年恒例の彼岸花撮影である。

20150917b
Canon EOS 5D MarkIII+EF70-300mm/4-5.6L IS USM

今年の実家の彼岸花はまだピークに達していないようだ。
これから下旬が見頃になるであろう。

20150917a
Canon EOS 5D MarkIII+EF70-300mm/4-5.6L IS USM

彼岸花は幽霊花や地獄花と言った物騒な別称が多いが、個人的にはかなり好きな花である。
花が咲くときには葉がまだ無く、茎の上に大きな花序が一輪ポツンと咲いている独特のスタイルを持つ。

20150917c
Canon EOS 5D MarkIII+EF-24-70mm/4L IS USM

特に赤がスバラシイ。
この強烈な外見を持つ花が群生している様はこの世の花とは思えず、見事としか言いようがない。
まさに彼岸に咲き乱れる華と捉えられても仕方の無いところだろう。

20150917d
Canon EOS 5D MarkIII+EF70-300mm/4-5.6L IS USM

10月に入り、この花も枯れてくると、周囲の環境はガラリと一変する。
力強く緑溢れる木々の葉達は黄色や茶色といった落ち着いた色調への変色をし始め、生の勢いというモノに衰えが見えてくる頃合いになる。
ある樹木は最後の総決算とばかりに実をなして果実を与えてくれる。あれほどの活動を見せてくれた昆虫たちは日を追う毎に数を減らしていく。

これは彼岸への扉を開く華でもあるのだ。
彼岸花とはよく言ったものだ。

« EF35mm/F1.4L II USMの発売日 | トップページ | EF 35mm F1.4L II USM がやってきた »

コメント

個人的には白の写真が好きです。キャノン、すごくよく写りますよね。
ちょっと、浮気をしたくなるのもわかる写りです。。(笑)

わが町も咲きました。毎年、時期を遅れることなく咲くのは本当に植物
の神秘だと思いますね。

こんにちは。
身近なところで彼岸花が見られるとは、羨ましいです。美しい花ですよね。
私は大人になって初めて、白い彼岸花を見ました。晴れた日の眩しい程の白に、思わず見入ってしまった記憶があります。

こんばんは、SAKURAさん。

本当にこの花は季節を外しませんね。
このブログでも過去に何度も彼岸花の記事を書いていますが、10日ずれることはないようです。

キヤノンもニコンもどちらもいいカメラですよね。
私はハイブリッドIS、そしてマクロと手ぶれ補正を有した標準域のズームレンズ(24-70mm/4L)の優位性がある以上はキヤノンを離れないと思います。
でも、ニコンにも唯一無二の58mm/1.4Gがありますので、こちらも捨てがたいですね。

コニーさん、こんばんは。

白を好むとはシブいですねえ。
確かに赤い群生の中に白が混じるといいワンポイントになりそうです。

実家の白彼岸花の咲いている箇所は、蚊の大群が潜んでいる場所なので撮影には重装備が必要です。
上記の写真を撮るだけでも数カ所刺されました。

本当に彼岸花とはよくいったもので、私も大好きです。
昔からあちこちで咲いてますが、うちもやはり蚊との格闘が必至です。。
あまりに綺麗なので球根を幾つか掘り移し、ベランダでも咲くようになり何年か経ちますよ。
赤ばかりなので白も欲しいのですが、白は邪道と家人のダメ出しで実家へは植えられません。

はなずきさん、こんばんは。
お返事遅くなって申し訳ないです。

私も自宅の庭に数輪欲しいところです。
ただ、実家の庭土にはハナニラが紛れ込んでおりまして、モミジを植えたときに大発生して処分に相当手間取りました。

やはり購入した方がよさげですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 彼岸花 2015:

« EF35mm/F1.4L II USMの発売日 | トップページ | EF 35mm F1.4L II USM がやってきた »