十六夜のスーパームーン
今日の月は今年最大級のサイズになるスーパームーンだ。
面積的に15%ほど、直径的に7%ほど大きくなるという。
先日は中秋の名月で、今日はスーパームーンと二日連続して月写真になって申し訳ない。
同じ機種ではつまらないので、先日のリベンジも兼ねて今日はGX8で撮影を行った。
先日の失敗から今回はサードパーティーのものでなく、純正のレリーズケーブルを自宅から持ってきた。試写では問題ない。
ところが実写時に再びレリーズが反応しなくなった。
理由はEF-MFT AFアダプターの接触不良だったのであるが、意外と先日の原因もそんなモノだったのかも知れない。
また、レリーズコネクターを付けている時にはバリアングル液晶が思った方向に回せないことがある。
端子部が邪魔して回せないのだ。
後継機はこの辺りを改善してくれるとありがたい。
Panasonic DMC-GX8+EF400mm/5.6L USM
そんな軽いトラブルに見舞われながらも、デカいスーパームーンをマイクロフォーサーズの画素番長であるGX8で撮影した。
今回は6枚のコンポジット。
さすがに解像感溢れている。
Panasonic DMC-GX8+EF400mm/5.6L USM
トリミングしてみた。
まだまだ余裕だ。
さすが2000万画素オーバーである。
なかなかGX8は扱いやすいのであるが、液晶パネルの展開が欠点だった。
また、今回はナノトラッカーに偏角補正をかけたところ、約20分の月撮影に於いて液晶上の月の位置は殆ど変わらなかった。
ナノトラとアングルプレートの組み合わせは使える。
重量級の超望遠をくっつけると振動が目立つが。
« 中秋の名月 2015 | トップページ | SP 45mm f1.8 VCの入荷連絡 »
前日の名月がスーパームーンだと思ったら、昨晩がそうだったようですね~~ しかし、15%大きいだけでオー!と思うくらいに大きさがわかりましたね。超望遠って自分では使うことはない~と思っていましたが、これだけの写真を見せられると、十分に欲しくなる一ものですね~。。(笑)
投稿: SAKURA | 2015年9月29日 (火) 09時11分
どうですか、直に発表になるパナかオリの超望遠レンズが欲しくなりませんか?^ ^
DSLRではバズーカみたいなレンズでも、マイクロですと手持ちも楽な実にコンパクトなレンズに。
まあ実際に月撮影ですと、結構三脚と雲台の選択がミソなんですよね。
泥沼に入る可能性もありますのでご注意を。
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-a288.html
苦労の日々が記載されています。
投稿: ちぇりた | 2015年9月29日 (火) 23時24分