無料ブログはココログ

ana

  • ana

« ポタ赤を再考する6(ドットサイト編) | トップページ | 巨羆 »

2015年10月 8日 (木)

ポタ赤を再考する7(ポーラメーター改造編)

先月の月撮影の時にコンパクト・ポタ赤であるナノトラッカーを使用した。
周囲を高層建築物で囲まれる都心では、画面固定のための極軸合わせに必須な北極星を目視出来ないケースが多い。

20151008a

そんな時に活躍するのがこのビクセンから発売されているポーラメーターだ。
北極星の緯度を簡単に設定できる傾斜計と、北を示すコンパスが付いている。
しかも1度目盛り付きのために偏角補正の調整は実に便利である。

20151008b

ところが、このコンパスが曲者なのだ。
非常に動きがトロい。
山コンパスに慣れている身からすると緩徐という言葉すら生ぬるい。
日が昇ってしまうのではないかという程に動きが遅いのだ。

磁針が円盤状コンパスのオイルフロートなので重量と抵抗が大きい。
たまに稼働中停止してしまう。
そんな時はトントンと指で叩くと再び移動を始めるが、叩き続けるとコンパスの針が一周してくることもある。

20151008c

傾斜計は実に便利なのに、コンパスがタコなので十分に実力を発揮できない不遇のポーラガイダーだ。
実際に月撮影時は山コンパスでポタ赤の向きを調整した。

写真d

と言うわけで、今回の記事はこのチンタラしたポーラメーターのコンパスを、キビキビした山コンパスに入れ変えて実用性の高いアイテムにというのが趣旨である。

まずは付属しているコンパスを調べてみる。

20151008e

ポーラメーターのS極側にはコンパスを取り外す小さな間隙があるので、小さなマイナスドライバーで引き出した。
コンパスは両面テープで固定されていたようだ。

20151008f

コンパスの直径は46mm。
この直径に合うコンパスを探し出せばいい訳だ。

20151008g

いくつか持っている山コンパスの中から具合の良さそうなものをチョイスする。
どうやらスントのA-30が良さそうである。
ちょうど本体の直径も46mmだ。

20151008h

底面にあるコンパス台座のスカート状フックを丁寧に外して本体を取り除く。
本体さえ抜ければ後は簡単に台座も外す事ができる。

20151008i

確認のためにポーラメーターに仮組みしてみる。
うん、大丈夫だ。適合している。

20151008j

ここで問題なのが奥行き(高さ)だ。
純正のコンパスは12mmであるが、スントのコンパスは9mmしかない。
つまり3mm分、高さが足りないのだ。

20151008k

つまりその3mm分、新コンパスの下に下駄を履かせてやる必要があるわけだ。
ちょうど手持ちに1mm厚のプラ板があったので、コンパスで直径46mmの円を3つ書き出し、丁寧に切り抜いて3枚の円盤を作成した。

20151008l

スントのコンパスは透けて透明である。
コンパスの下地が白無地なのもつまらないので、手持ちの蛍光シールや夜光シールをかき集めてカラフルな下地にすることにした。
うーん、チカチカは論外なので、淡いオーロラ地の夜光シールにしてみましょうか。

20151008m

シールを貼るための位置確認の下書きをしているとき、コンパスのスケールを回転させたときに下の台座が一緒に動かないようにするストッパーが必要であることが分かった。
4mm四方の高さが2mmのストッパーも一緒に用意する。

20151008n

ストッパーを組み立て接着剤で固定した後に、夜光オーロラシールを貼付する。
失敗するとスペアがないので緊張である。

20151008o

うーん。
まあ、こんな感じですかね。
薄いブルーの夜光シールを用意しても良かったかも知れない。
なんか先日から工作ばかりしている気がする。

20151008p

ストッパーがスムースにはまり、機能しているかどうか仮組みして確認する。
コンパスを回すとき、台座側はロックがかかってキチンと固定されている。
これなら一緒に回らずに大丈夫そうだ。

20151008q_2

いよいよ2枚分のスペーサー代わりのプラ円盤を、両面テープの貼ってある箇所に押しつけて固定する。
円盤プレートの外縁は丁寧に処理しないとキチンとはめられない。

20151008r

さらにストッパー付きプラ円盤を向きに気をつけながらスペーサーの上に接着する。
一発勝負なので緊張する。これで3mm分の下駄が確保された。
位置取りに失敗すると、両面テープの箇所から剥がしてやり直さなければならないので注意が必要だ。

20151008s

お次はスペーサーの上に台座をはめ込んで、ポーラメーターと台座の位置マーカーが一致していることを確認する。
なんとかバッチリのようですね。

20151008t

最後にスントのコンパス本体を台座にパチンとはめ込んで完成である。

20151008u

コンパスのつまみを回せば自在に偏角補正の調整も可能だ。
ストッパーが働いているので、台座の位置マーカーが動いてズレてしまうこともない。

20151008v

重量もオリジナルとさほど変わらない100gほど。

20151008w

夜光シートが底に貼付してあるので、暗闇でも数分間発光してくれる。

20151008x

そして何より速い!

20151008y

と言うわけで、「軽くて速くて簡単な」ポタ赤シリーズもようやく終わりが見えてきた。
記事にするのは重くて遅くて面倒なポタ赤なのだが。

ポタ赤シリーズのラスト記事は三脚と総重量と細かい改良点かな。

いつになるかは分からないが以下次号。



ポタ赤を再考する1(導入編)
ポタ赤を再考する2(極軸アクセサリ編)
ポタ赤を再考する3(アングルプレート編)
ポタ赤を再考する4(ポーラメーター設置編)
ポタ赤を再考する5(レベラー編)
番外編:中秋の名月 2015
番外編:十六夜のスーパームーン
ポタ赤を再考する6(ドットサイト編)
ポタ赤を再考する7(ポーラメーター改造編)
番外編:ネジトラブル(前編)
番外編:ネジトラブル(後編)
ポタ赤を再考する8(三脚チョイス編)
ポタ赤を再考する9(角度計・前編)
ポタ赤を再考する10(角度計・後編)
ポタ赤を再考する11(GX8とEE-1の相性)
ポタ赤を再考する12(ゼロ・イン編)

« ポタ赤を再考する6(ドットサイト編) | トップページ | 巨羆 »

コメント

こんばんは。

いつも、「本当にまめな方だなぁ。」と思ってブログを拝見してます。
ご自分で手を加えたものは、愛着がわいてきますよね。
私もそんな根気がもう少しあればと思うばかりです


こんばんは。
お久しぶりです。

興味のないことは全然マメじゃないので、よく嫁さんからマメになるようにと叱られます。
きっとコニーさんにもマメなところがあるはずですよ。

私は他には弁当箱の洗浄が凄くマメですね。
徹底的に洗い倒して、パッキンに関しては毎回沸騰したお湯で10分ほど熱湯消毒しています。

こんにちは。
私もポーラメーターのコンパスの動きの遅さに閉口しています。
こちらの記事を拝見し、同じようにSUUNTOのA-30を購入したのですが、コンパス台座のスカート状フックがどうしても外せません。
7か所のフックがコンパス本体に引っ掛ける構造になっていると思うのですが、フックの素材が硬くてマイナスドライバーで曲げて外そうとしても、曲がりません。
また、仮に1か所のフックが曲げられたとしても、それを維持しつつ、他の6か所も曲げるのは至難の業だと思います。
どのような方法でフックを外されたのか教えていただけると幸いです。

こんばんは、ひこうきぐもさん。

この記事が既に6年前のものなのではっきりとしたことは覚えていないのですが、思い出したことを記載させて頂きますね。

たしか私もA-30のコンパス部分を取り外すことに苦労した記憶があります。そして全周囲のフックを押しながら外すことは不可能と考え、コンパス台座を固定している透明なプラスチック製のスケール部分を切断したと思います。

コンパスの東西部分に位置する細い部分をニッパーで2カ所破断したはずです。
つまりコンパス中心に透明なスケールを上下に分断するようにします。
写真ファイル20151008h.jpgの透明なスケール部分を一緒に写すときに破断面を写すかどうかで悩んだ記憶があります。

ここを2カ所切れば簡単に取り外せますが、もうスントコンパスは使えなくなってしまいますが。(^^;

ただ、このポーラーメーターは未だ現役で活躍中です。
昨年のふたご座流星群の時に暗闇に落として、ポーラメーターの足座の一部を欠損してしまいましたが、そんなビハインドをはね除けて現在も非常に役立っています。

ちぇりたさま、早速お返事いただき大変感謝します。
最新(最終)の記事を拝見したところ、大変悲しい記事でしたので半ば諦めながらコメントをしたのですが、お返事がいただけてよかったです。
やはり、元のコンパスのスケール部分は切断するしかないのですね。
ネットを探し回ると、他の方の記録でも切断しているものがあったので、切断前提で購入しました。
早速、今週末にチャレンジしてみます。
ありがとうございます。

この改造はスントコンパスを取り外すことが出来さえすれば完成したも同然です(^^)
Have a good weekend!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポタ赤を再考する7(ポーラメーター改造編):

« ポタ赤を再考する6(ドットサイト編) | トップページ | 巨羆 »