無料ブログはココログ

ana

  • ana

« エネモービルな日々3(ライト交換) | トップページ | 移行期 »

2015年12月 8日 (火)

ふたご座流星群の準備

最近は何かとGX8で済ませている。
チャリでの移動が非常に増えたので、コンパクトなカメラは使い勝手が良い。

20151208a

さて、今週末辺りからふたご座流星群の活動が活発になる。
15日未明をピークに流星がたくさん見られるはずだ。
今年のふたご座流星群は月や電波など好条件が揃っている。

20151208b

と言うわけで、この流星群も例のポタ赤(ポータブル赤道儀)で撮影してみましょうかという事になった。

撮影は通常の星追尾モードで行うが、流星群はいつ流れるか分からない。
露出が長めの撮影を繰り返し行うことから、インターバル撮影がよろしいであろう。

インターバル撮影とはカメラで設定した内容を一定間隔で連続撮影することだ。
いつ流れるか分からない流星を連写でゲットしようという、数打ちゃ当たる作戦なのだ。

20151208f

だが、12月半ばの夜は非常に冷え込む。
気温が低いとバッテリーの持ちが悪くなるであろう。
そうなるとコンパクトなミラーレスのバッテリーは分が悪い。
と言うわけでカプラを用意した。

20151208e

それだけではない。
気温が下がるとレンズが結露する可能性がある。
そこでこのレンズヒーターを用意した。
まあ、都会では極端に下がることはないが、撮影場所が池の側なので念のために巻くことにする。

20151208d

さらにそれだけではない。
防寒肌着チョモランマも用意した。色は紺だが。
釣りやテント泊用に準備しておいたのだが、まさかこの星撮影に使うことになろうとは。

いずれにしても晴れてくれることを期待したい。
都会の夜空でどこまで撮影出来るか楽しみである。

« エネモービルな日々3(ライト交換) | トップページ | 移行期 »

コメント

ふふふ~すごく期待をしています。。♪
しかし、本格的ですね。ボクも実はなんちゃって星ファンなんで~ちぇりたさんの影響の大きさがちょっと心配です。。(笑)
だって、一期一会しか見れない星座ショーってすごく魅力的です。
カメラを使うともっと興味がますような気がします。とにかく今回はレポートに注目をしています。。

チョモランマ、カワセミ撮影で使っています。
今シーズンは、仕事が忙しくて撮影できていないですが。。。

こんばんは、遅くなりまして~。

SAKURAさんも是非是非おNewのDSLRで挑戦してみたらいかがですか?
35mmまでの広角系レンズでしたら、10秒くらいの露光はいけるのではないでしょうか。
ピント合わせにコツがいりますが、それさえ済めば後は連写モードでレリーズロックを・・・・

ankoさん、こんばんは。

チョモランマのユーザーがこんなところに~

使い勝手はどうですか?
私はもったいなくてまだ袖を通していないんですヨ。
今度の流星群が筆おろしでして・・・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふたご座流星群の準備:

« エネモービルな日々3(ライト交換) | トップページ | 移行期 »