無料ブログはココログ

ana

  • ana

« 早桜と超望遠 | トップページ | オリンパスのフルサイズシステム »

2016年3月22日 (火)

M.ZD ED300mm/F4 IS PROと月撮影2

22日の未明にもう一度月撮影を行った。
過去に数度挑戦しているが、どうも謎のブレが生じたり、高度が低くて揺らいだりとピリッとした月面撮影が撮れない。

20160322c_2

最も高度が高くなる上弦の月の頃は体調を崩して撮影機会を逃したが、今は自分も調子が戻ったので、ちょうど仕事上がりに高度が高くなる満月前の月を狙ってみることにした。
空気層の存在から、なるべく天頂に近い方がキレイに撮れると思っている。

20160322d

今回は失敗のないよう万全の体勢で挑む。
ボディは画素数が多く好みの色を出してくれるGX8。
少しでもブレのリスクを避けるために、所持品の中ではガッシリしているタイプのポータブル赤道儀。
そして月撮影に必須なリモートケーブルだ。
あ、あとテレコン・・・・。

では、さっそく・・・・

20160322a_3
Panasonic DMC-GX8+M.ZD ED300mm/4 IS PRO+MC-14

と言うわけで、テレコンを付けた840mm撮影した月である。
丁寧にやればキチンとブレずに可能である。

20160322b_2
Panasonic DMC-GX8+M.ZD ED300mm/4 IS PRO+MC-14

4枚のコンポジットでトリミングした。
収差も目立たず解像感のある品のいいレンズだ。

やはりこのレンズはただモノではない。

« 早桜と超望遠 | トップページ | オリンパスのフルサイズシステム »

コメント

おはようございます。月のクレーターが浮き上がって見えますね。
これは解像度がすごいということですね~~

昨晩、私も届いたばかりのレンズを試しました。ISOやら露出やら
でピンボケを連発してしまいました。(笑)
月、そういえばロクに撮影したことがありませんでした。
今度、三脚を設置して撮影したと思いました。
ちぇりたさん、さすが~です。

月には何度も煮え湯を飲まされていますからね~。
単純な被写体ですが、気合いを入れて撮影すると結構奥が深いです。

月は三脚必須ですね。
あと重要な伏兵に雲台があります。
これが脆弱だとブレのリスクが上がるので気をつけてください。
DSLR使用ですと、ミラーアップ撮影も必要ではないかと。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: M.ZD ED300mm/F4 IS PROと月撮影2:

« 早桜と超望遠 | トップページ | オリンパスのフルサイズシステム »