無料ブログはココログ

ana

  • ana

« M.ZD ED300mm/F4 IS PROと月撮影2 | トップページ | FIAT 140 な日々22(ホイール交換の巻・前編) »

2016年3月23日 (水)

オリンパスのフルサイズシステム

ちょっと気になる噂がデジカメinfoに掲載されていた。

オリンパスがフルサイズシステムを検討中?
デジカメinfo

いくつかの項目の中に目を引く噂がある。

・オリンパスはフルサイズシステムの実現性を検討調査している

これは一体どうしたことだろう。
オリンパスはM4/3とフルサイズシステムの二刀流でやるつもりなのだろうか。
その場合、マウントはオリジナルになるのか既往のものにするのか。

20160323a
Olympus OM-D(E-M1)+M.ZD ED12-40mm/2.8PRO

以前、他社のフルフレームミラーレスマウントで、大口径レンズを発表したところDSLRのそれとあまり変わらないレンズサイズであったという記事に驚かされたことがあった。

フルフレームのミラーレスレンズをハイスピード化した場合は、決してイメージ通りのダウンサイジングに成功している訳ではないのだ。

私がフルフレームセンサーを使うときは、やはり高感度有利なシチュエーションか、ボケを大きく欲するときが多い。
それは今、ある程度揃っているキヤノンのEFシステムで事足りている。

オリンパスはM4/3からフルサイズへの移行組を狙っているのだろうか。
APS-Cからフルサイズはあり得ると思うが、センサーサイズに違いがありすぎるこの両者はどうかなあ?
でもこの場合は大から小への逆もあり得るので、ある意味いい組み合わせかも知れない。

私自身、実際に発売されたらボディと最低レンズ一本は買ってしまうような気がする。
またマウントが増えてしまう。
オリンパスも商売上手だ。

« M.ZD ED300mm/F4 IS PROと月撮影2 | トップページ | FIAT 140 な日々22(ホイール交換の巻・前編) »

コメント

おはようございます。情報が早いですね。
先日、新発売になったPEN-fを試し撮りする機会がありました。
いや~すごく出来栄えがよくてちょっとびっくり~しました。
今のPENとは別物でした。

そういうことを考えると、メーカーの戦略も頷けます。
正直、このf、余裕があったらほしいです。私はGX-7を買い換えしなかっ
たので、Mフォーサーズの新しい本体にする計画です。
なーんちゃって。(笑)

色々使っていると視点が変わって選択肢に影響することありますよね。

私も最近の高品位望遠レンズを使い始めて、GX8での月面の精細感を目の当たりにすると、高画素数のセンサーもいいなあと考えるようになりました。
それまでは1千万画素くらいでいいからダイナミックレンジと高感度をあげて欲しいと考えていましたから。

でも、今でもDレンジと高感度優位なボディはやっぱり欲しいので、要は欲しい物欲が増えているだけという事なのでしょうか。

猫ちゃんの困り顔がとても可愛いですね
ちぇりたさんのブログは猫の可愛い画像が多いので、飼いたい欲を抑えるのが大変です

この猫は8年ほど前に実家の私の部屋へ勝手に忍び込んで押し入れで生まれた由緒正しい野良猫チェリーの兄弟ですので、ペットショップのショーウインドウ越しに見られるチャームな猫ちゃん達とは一線を画す元ワイルドキャットです。

チェリーの母親と父親は野良の風貌丸出しでしたが、チェリーを含む子猫たちに人間の文化的な生活をさせると穏やかな顔つきになるので驚かされます。
チェリーはたまに一時的に外に逃げ出すと、一瞬ですが野良風に顔つきが変わりますね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリンパスのフルサイズシステム:

« M.ZD ED300mm/F4 IS PROと月撮影2 | トップページ | FIAT 140 な日々22(ホイール交換の巻・前編) »