スズメバチ
今日は昼休みに実家に用事があったので、職場から新しいクロスバイクであるカメ六さんの乗ろうと自転車カバーを取り払ったら突然中から巨大なハチが一匹出てきた。
わーッ!! スズメバチだッ!
慌てて外に飛び出したところ、怒っているのか追いかけてきた。
這々の体で路上に逃げ出して、ようやくスズメバチを振り切ることが出来た。
暫くしてからもう一度自転車のある土間まで慎重に戻って、いないことを確認してから自転車に乗り込んだ。
あの巨大で濃茶色のハチはオオスズメバチだ。ヤバい。
このチャリに巣作りするつもりで変なマーキングをされていたら怖いなあと感じながら実家で用事を済ませた。
Olympus OM-D(E-M1)+Leica DG Nocticron42.5mm/1.2OIS.
問題は何処からハチが侵入してきたかだ。
まず私しか土間のドアは開けないので、殆ど夜間だけの使用となる。
となると活動の高い日中に侵入したのか。
もしも屋根裏に巣があったり、知らぬところに侵入経路があると厄介だ。
実は今年に入ってから何度かあやつは屋外で見かけている。
今のところ一匹だけだったので偵察ルートの一つと考えていたのだが、土間にある自転車カバーの中にいたとなるとちょっと対処を考えなくてはならない。
まずは一匹だけならば仲間に見られずに逃すことなく確実に捕殺したい。
ガン式のハチ用殺虫剤があるので、それを使うかなあ。
何処から撃とうか・・・・。
屋外の一匹を始末するために土間の隙間から狙い撃ちしていたら、屋根裏に潜んでいたスズメバチの大群が私の真後ろに控えていたなんてことになったら目も当てられない。
うちの近所でもアガパンサスが咲き始めました。
ハチ、その手のものは害虫どころか~、熊とか虎と同等の危険度ですよ~(笑) 職場の倉庫でもよくこの駆除をしています。
ガンタイプ、試してみましたが結構、これは使いやすい。。
なぜなら逃げるのに一番離れて照射できますからね~~(笑)
とにかく安全に駆除してくださいね。ヤバいときは、業者か警察官でもやってくれますよ~ちなみに警察官はタダです。(笑)
投稿: SAKURA | 2016年6月11日 (土) 15時10分
アガパンサスっていいですよね。大好きな花の一つです。
蜂は、特にスズメバチは登山中によく遭遇しました。
私はマイナーな低山を登ることが多いのですが、人の手が入りにくい登山道にはよくスズメバチが出ます。
子供達を低山に連れて行くときには、よくこの捕虫網を一緒に持って行きました。
リングの部分を捻ってコンパクトに出来るので重宝しています。
基本的にスズメバチに襲われたら退散するのですが、かなり退却しても時々子供達にまとわりついてなかなか離れないときがあります。
その時にこの捕虫網で捕獲するのですが・・・・。
一発で仕留めないと逆に余計怒らせる事になるので結構神経を使いますね。
また、捕獲・攻撃されたスズメバチは仲間を呼ぶために何かフェロモンを出すらしいのですが、この捕虫網は過去多数の捕獲のためにフェロモンだらけで余計に呼び寄せてるのかしらんなんて思ったり・・・・。
まあ、揮発性の高い成分のようなので時間が経ったものはあまり関係ないみたいです。
いずれにしても危険生物なので細心の注意を払って対処したいと思います。
投稿: ちぇりた | 2016年6月11日 (土) 18時00分