無料ブログはココログ

ana

  • ana

« EOS 5D MarkIV 対応 | トップページ | EOS M5発表 »

2016年9月16日 (金)

EOS 5D MarkIVの高感度

先日の名月は不発であったが、ようやく他社製RAW現像ソフトが5D4に対応してくれたので早速記事にすることにする。

20160916a

5D4は前モデルから4年振りに登場した4K動画に対応する新世代のDSLRである。
DPRAWなど、新しい機能を搭載してきたアグレッシブなボディだ。
オールラウンドな機体として扱える5D4の高感度撮影のテストを行ってみた。

Pon6

被写体はいつものぽん太君である。
カメラまでの距離は2mに設定。
レンズはZeiss Milvus 2/50Mを使用し、F5.6に固定してホワイトバランスはオート、各ISO値でレリーズ撮影を行った。

20160916e

今回は高感度テストなので、被写体の中央部分をトリミングした写真のみをアップしていきたい。
ISOが102400まであるため、今回は2枚同時に上げていく。

【高感度テスト】

・ISO 100/200

20160916d1

今回のテストのコントロールとなる画像だ。
非常にノイズレスのキレイな画像である。

・400/800

20160916d2

この辺ではまだ問題ない。

・1600/3200

20160916d3

ISO1600になると背景に僅かなノイズが発生しているが、全く気にしなくていいレベルだと思う。

3200では置物のすう壁の細かさが若干見えにくい箇所が出てくる。
背景のノイズレベルはあまり変わらない。

・6400/12800

20160916d4

ISO6400になると咥えている看板の木目が精細感が低下し始める。
背景のノイズに粗さが目立ち始める。
等倍で見るディテールの維持は個人的にこの辺りくらいまでかなあ。

12800では全体的な精細感が落ち始める。
背景には僅かなカラーノイズが現れる。
普段撮りに常用使用はこの辺がギリかなあ。
等倍鑑賞でなければ全く問題ない。

・25600/32000

20160916d5

ISO25600にもなるとかなり粗さが目立ち始める。
すう壁の細かさを語るにはかなり厳しい。
背景のノイズは12800のレベルを維持しているというにはちょっと苦しいかな?
等倍鑑賞しなければ結構いける。

32000では25600より僅かに劣化が見られるが、ほぼ同じと言ってもいいのではないだろうか。

・51200/102400

20160916d6

ISO51200では全体にノイズによってコンタミされて、ディテールを語るにはもう厳しい状態だ。
さすがに等倍にしなくても結構分かる。

102400はカラーノイズが一気に現れて画像の本格的な破綻が始まっている。
取り敢えず撮れます的なものであろう。

さすがにマイクロフォーサーズを使っている身としては、相当な耐性を感じさせる高感度を持っている。
撮影していて、(いい意味で)ため息が出るほどだ。

【サムネイル】

20160916h

一応、トリミングのサムネイルと作っておいた。
参考に。

20160916g

トリミングがあったら全体像のサムネイルも欲しくなる。
パッと見でISO102400でも色のりに違和感が少ないのが凄まじい。
参考程度に。

【まとめ】

5D3の高感度と比べると、だいたい一段分くらいの改善度を持っていると思う。
画像処理が結構変わったのではないだろうか。
個人的にはなんとかISO12800が常用になった感じだ。
小さい画面でみるなら25600も余裕でいける。

ノイズが目立ちにくくなるのっぺりとした処理から、ディテールを維持させるためにある程度のノイスは受け入れている感じがする。
個人的には5D4の処理法が好みである。

20160916j
Canon EOS 5D MarkIV+SP45mm/1.8Di VC USD

うん、いい機体ではないだろうか。
所持カメラの中では最高レベルの高感度番長である5D MarkIV。
ダイナミックレンジもかなり改善されているようだ。

しばらくは5D4を使い込みそうである。

« EOS 5D MarkIV 対応 | トップページ | EOS M5発表 »

コメント

やっぱり~写りが良いと使いますよね。
最後の蝶にすばらしい写りだと思います。デザインもCanonらしい丸み
を帯びた本体とレンズとのマッチングもいいですね。
これを先に見ると~Caonに転籍も考えたくなりますね~(笑)

これは隣の芝生はなんとやらで、他社製のものは結構よく見えてしまうものなんですよ~。
キヤノンに移行したら今度はNikonがよく見えるようになったとか。(笑)

お使いのDSLRはD750で宜しかったでしょうか。
非常にコスパに優れた製品でして、5D4の40万円に比べたら垂涎ものです。

最終手段として、禁断の「フルフレーム機ダブルマウント」という手もあります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EOS 5D MarkIVの高感度:

« EOS 5D MarkIV 対応 | トップページ | EOS M5発表 »