無料ブログはココログ

ana

  • ana

« カメラ事業の縮小傾向 | トップページ | 冷たい雨 »

2016年11月 9日 (水)

木枯らし 2016

昨日の深夜は妙に寒くて風が吹くなあと思っていたら、木枯らし1号だという。

20161109a
Panasonic DMC-GX8+Leica DG Summilux15mm/1.7

昨年より半月ほど遅れての木枯らしだ。

冬型の気圧配置のため、今日は月がよく見える。
来週頭はスーパームーンだ。準備しよう。

アメリカの大統領選で僅差に差をつけられていたトランプ氏が当選したようだ。
これはちょっとした・・・・、いや結構大変なニュースなのではないか。

何か半年近く前のイギリスと被るなあ・・・。
ある程度様子を見ないとなんとも言えないが、まあここは時事ブログではないのでこの件に関しては華麗にスルーしたい。

« カメラ事業の縮小傾向 | トップページ | 冷たい雨 »

コメント

おはようございます。たしか~14日だったですよね~
昨晩のテレビで見ました。今年は60数年ぶりのスーパームーン。
ここのところ、夜中の12時くらいになると本当に星空が綺麗に出て
います。昨晩も寝る前、カメラを持って三脚なしの手持ちで撮影し
ましたが、全滅でした。(笑)
AFが使えないので苦労をしていますが、週末あたりは三脚をスタ
ンバイしたいと思っています。
眼前にオリオンが見えると~興奮しますよね。。(笑)
あ、これは、ちぇりたさんのいい影響だと思っています。

初めまして。時々ブログを拝見させて頂いているものです。
私はパナソニックのマイクロフォーサーズユーザーで、現在GH3を使っていますが、GH4かGX8の買い増しを考えています。
そこでご質問なのですが、写真を撮る時のAFについて(子供撮りです)、以前の記事でGX8のAFはGH4に及ばない、と書かれておりましたが、現在もそれについては変わらない印象でしょうか?
メーカーは発売時のインタビューでGHシリーズとツートップ体制です、なんて言っていたので、同等のAF性能はもっているのではと想像しているのですが、ちぇりたさんの記事を見て、どんなものだろう?と迷っています。
ちぇりたさんの主観でかまいませんので、印象を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

SAKURAさん、こんばんは。

最近の天候は不安定なのでちょっと心配していますが、月との相性はまあまあなので結構期待しております。

月撮影はフィルム時代にはF11、SS1/125と言われていましたが、最近のカメラは高感度も強く、F値も余り絞ると回折現象が生じるために程々の絞りの方が良さそうですね。
赤道儀がなければ、望遠になるほど月の移動が素早くなるので、画像が荒れない程度にISOを上げてシャッター速度を稼ぐのもクッキリキレイに取れる方法の一つです。

私も今から楽しみです。

こーじさん、こんばんは。

GX8とGH4のAF比較をした記事やコメントはありましたでしょうか。
申し訳ないのですが失念してしまいました。
その部分の記事を教えて頂けるとありがたいです。

一年ほど前にDual I.S.(GX8)の切れ味に対しては書いたことがありました。
パナソニックがボディ側とレンズ側をシンクロさせた夢の防振機構でしたから期待を持って使用したところ、GH4とレンズ補正のみの方がまだマシだったというものです。
使用状況がボディ片手に子供を小走りに追いかけるというモノでしたから、正当な防振機能の期待を得るのは難しいと思いますが。

この内容に関しては、既にGH4を手放して相当期間経っているので、どの程度の差だったかのイメージを思い出すのはちょっと無理そうです。

ただ、現在も子供を追いかけながらの撮影にGX8を持ち出すことはまずありません。
立ち止まっての撮影スタイルが基本になります。
個人的な感想ですが、同様な状況でしたらE-M1の方がまだ外れ写真の確立は下がるでしょう。

AF性能の差はどうだったでしょう。
今思い出してみると、そんなに差はなかったと思います。
ハッキリとした差があれば、おそらく記事にしていると思うのですが・・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木枯らし 2016:

« カメラ事業の縮小傾向 | トップページ | 冷たい雨 »