無料ブログはココログ

ana

  • ana

« 節分 2017 | トップページ | 不調 »

2017年2月 4日 (土)

NAS

結局、NAS(Network Attached Storage)を導入してみることにした。
NASとはネット上でアクセス可能にしたストレージだ。
要はインターネットをアクセス出来る環境であれば、どこでもデータを高速で書き込み読み出し可能とするストレージ(HDD/SDD)である。

20170131a

今まではスニーカーネットで対応していたが、移動時の記録媒体を紛失したり、間違えたメモリカードを持ち帰ったりと、面倒で小さなトラブルが時々生じるので思い切って"どこでもHDD"こと"NAS"を組み立てることにした。

20170204a_2

取り敢えずNASもピンキリだ。
初めての入門者でもあるため、ベストセラーで導入の簡単そうなSynology社製DS216jをチョイスした。
デジカメWatchでも記事になっていたので敷居を低く感じたのだ。

20170204b

ストレージはお高いSDDも選択肢に入るようだが、初めてでもあるし、まずは3TのHDDを購入してみた。
いきなりミスってデータを飛ばすと失禁モノなので、まずはRAID1(ミラーリング)を組んでみようと思うのでHDDは同容量のモノを2本購入だ。

20170204c

本体を開けるとプレーンな状態で3.5インチHDDを2本設置出来るようになっている。
HDDをスライドさせればそのまま接続出来るので簡単だ。
ATAコネクターの頃はケーブルの抜き差しで指がつりそうになったこと数知れず。

20170204e

HDDをプラスドライバーが1本あれば全て事足りる。
コネクタへの接続が確認出来たらビスで固定する。

20170204g

5分くらいで終了だ。
あっさりしたものである。

20170204f

ケースを元に戻して終了である。
この後にDS216jをハブやルーターに接続すればいいのであるが、今はちょうど月頭&引越のために完成品を箱に入れたまま書斎に置きっ放しである。

あれ?そう言えばRAIDの設定はHDDのジャンパーピンを切り替えるんだったかなあ?
まあ今忙しいので、時期が来たらPCの設定と本体をもう一度見直そう。
何で忙しいときに購入してしまったんだろう・・・・。

« 節分 2017 | トップページ | 不調 »

コメント

うちの職場でもストレージは、無料サービスだけ使っていますが、今後はこれが主流になるんじゃないかな~と思ったりしています。
WorExelもそのうち、プログラムではなく365のようなシステムが主流になるんじゃないかな~と思っています。
ところで、最近、某クライアントとネットワークで極秘文書の交信を行える環境にしました。これがなかなか~面倒くさい。
OSもそうですが~Wordのバージョン、bit数の限定まであるんです。
どこかで共通の環境設定が必要に感じたりしています。

仰るとおり、今後はネットを利用したストレージやコンテンツが主流になっていくのでしょうねえ。

私の仕事も恐らくは将来的に専用回線、或いはイントラネットなどの閉鎖された環境でネットワーク化されるような計画があるみたいですから、様々な縛りが発生すると思います。
果たして時代に付いていけるかどうか。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NAS:

« 節分 2017 | トップページ | 不調 »