EOS M5の高感度
所持しているレンズ交換式ミラーレスの中では最も大きいセンサーをもつカメラだ。
とは言うモノのキヤノンタイプのAPS-Cなので、フォーサーズよりは面積的に1.5倍弱程度のセンサーサイズである。
画質的にはラージセンサーの方が有利であるが、センサーが小型故にレンズを含むシステムもコンパクトにまとまる利点があるので、マイクロフォーサーズを始めミラーレスはAPS-C以下のセンサーでやっていくつもりである。
でもキヤノンがDSLRに変わる実用的なフルサイズミラーレスを出したらどうしようかな。
やっぱりEF-MのAPS-Cは見切りを付けてフルサイズ専用レンズに切り替えるんだろうなあ。
という未来の杞憂は置いといて、まずは現実的に目の前にあるEOS M5の高感度性能について見てみようと思う。
例の如く被写体はポン様。
レンズはMilvus 2/50M、絞りはF8で固定、WBはオートでISO100から1段ずつ感度を上げて撮影する。
【高感度撮影】
EOS M5はISO25600まであるので、F8まで絞って撮影する。
先日のGH5のように写真データを半割して結合するとえらく手間暇がかかるのでもうそのまま出しとする。
・ISO100
まずはコントロールである。
これが全ての指標となる。
ノイズレスで解像感溢れている。
・ISO200
1段感度を上げたISO200である。
このレベルでも感度を上げた事による影響は見られない。
・ISO400
ぽんちゃんの眉間のすう壁に若干の画質低下が表れている気がするが、このレベルでグダグダ言うのは神経質すぎるであろう。
スルーしていいと思う。
・ISO800
ISO400よりはハッキリしてくる。
咥えた看板の細かい柄も僅かに不鮮明っぽく見え始める。
でもまだまだ余裕だ。
ノイズもフリー。
・ISO1600
この段階になって初めてトリミングレベルで影響がハッキリ分かり始める。。
ぽん太の毛並みのすう壁も解像感が低下し始め、咥えた看板の細かい模様も不鮮明になりつつある。
が、実際には結構いける。
ノイズもまだまだ。
・ISO3200
ISO3200になると結構ハッキリする。
毛並みや看板の解像感の低下が明らかになり、ノイズも少し出始めている。
撮って出しの状態だとまだまだ。
・ISO6400
トリミングだと劣化がそれなりに分かる。
毛並みの細かい質感は失われているが、辛うじて全体的な質感は分かる状態だ。
ノイズも徐々に目立ってきている。
・ISO12800
破綻が目立ち始める。
カラーノイズも散見される。
画像境界部も粗さがハッキリしてきている。
・ISO25600
ISO12800で抑えられていたモノが一気に出てきた感じだ。
カラーノイズが目立ち偽色がひどい。
境界部の毛羽立ち感、不鮮明さも強くなっている。
でも撮って出しで見ると意外とわかりにくい。
トリミングのサムネイルである。
撮って出しのサムネイルである。
【まとめ】
個人的に気にせず使えるのはISO3200くらいである。
まあブログに使うならISO6400でも常用かな。
ただ、GH5やE-M1 MarkIIと比較すると明らかな差が出ていないような気がする。
まあ最低感度の違いやダイナミックレンジに変化の出る拡張感度など色々な要素があるので単純な比較はしにくいが、センサーサイズが面積的に1.5倍ほどの差があるのであればもう少し差が欲しかったかなあ。
画像エンジンの処理法は比較的好みな感じであるが、もう少し改善の余地があるのではないだろうか。
Canon EOS M5+SpeedMaster35mm/0.95II
センサーサイズからボケは有利に働くが、マイクロに比べて明るい専用レンズが少ないためにメインシステムとして使うにはまだまだ時間がかかりそうだ。
EF-M(APS-C)専用レンズが充実するその前に、キヤノン製フルサイズミラーレスが登場する方が早いかも知れない。
それが登場するまでカメラ趣味のモチベーションが続くかなあ。
最近のコメント