娘と朝顔な日々8
いきなり3、4日前に朝顔が開花した。
咲いたのは私が担当の鉢植えである。
やはり摘心が効いたのか。
娘は朝顔に興味津々だ。
咲いた花をいじくり回している。
アタチのはまだ咲かない?と心配そうに聞いてくる。
大丈夫、つぼみは膨らんでいるので直に咲くよと教えると非常に安心した様だ。
一生懸命に自分の鉢植えに水を与えている。
ところが先日、また私の朝顔が咲いてしまった。
どうしてアタチの花はまだ咲かないのと質問攻めだ。
私の鉢植えのあったところに娘の朝顔を置くことにした。
因みに枯れかけていた朝顔は、完全に萎れてしまった。
一度、茎に色が戻り復活したが、葉が元に戻らぬとそのまま折れ曲がって朽ちてしまった。
夏の植物は大型のプランターを用意すべきだなあ。
« 父の日 2017 | トップページ | Sonnar T* FE55mm/F1.8ZA がやってきた »
ふふふ~それは予想外の出来事で困りましたね。
植物に限らず、生き物というというのはわからないことが多い
ですからね。小さいお子さんにはそれを知ってもらうのも大切
なことかもしれません。。さて、どうやって切り抜けたか~それ
が一番知りたいです。(笑)
投稿: SAKURA | 2017年6月19日 (月) 10時01分
生き物は難しいですねえ。
以前に日比谷花壇のジオラマコレクションというのを作ったことがありましたが、外的な刺激を排除するあまり感染症にやられてしまったという苦い経験があります。
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-be37.html
何事も程々に刺激と負荷を与えた方がよく育つみたいです。
投稿: ちぇりた | 2017年6月19日 (月) 12時20分